グレーブンハースト【Gravenhurst】
カナダ、オンタリオ州南東部の都市。マスコーカ地方の中心地の一つ。マスコーカ湖南岸に位置し、かつて造船業が行われたが、現在はクルーズ船による観光で知られる。日中戦争で八路軍の負傷兵の救護にあたった...
けたべつ‐コード【桁別コード】
ある対象をコード化する際、各桁に特定の分類を割り当てたもの。国名・会社名・銘柄などを意味する数字を割り当てて組み合わせる。書籍出版物のISBN、商品のJANコードなどがある。
けの【毛野】
上野(こうずけ)・下野(しもつけ)両国の古称。はじめ、毛野を上毛野(かみつけの)・下毛野(しもつけの)の2国に分け、霊亀元年(715)国名を2字と定めてから上野・下野と記すようになった。けぬ。
けふきぐさ【毛吹草】
江戸前期の俳書。7巻5冊。松江重頼著。正保2年(1645)刊。貞門俳諧の作法を論じ、発句・付句の作例のほか、季語・俚諺(りげん)・諸国名物などを収録。
げんじ‐こくめい【源氏国名】
連歌で、各句に源氏物語の巻名と日本の諸国の国名とを交互に詠み込んで百韻とするもの。
こうずけ【上野】
《「かみつけの(上毛野)」の略「かみつけ」の音変化》旧国名の一。東山道の一国。大半が現在の群馬県。ごく一部が栃木県足利市。上州。
こく‐ごう【国号】
国の称号。国名。
こく‐めい【国名】
国の名称。 1 国家の名称。各政府の統治下にある国土の名。 2 日本における、古代から近世までの行政区画の土地の名。→旧国名 [補説]よく使用される国家略称米 アメリカ(亜米利加)英 イギリス(...
こま【高麗/狛】
朝鮮半島古代の国名である高句麗(こうくり)。または、高麗(こうらい)。
名詞の上に付いて、それが高麗から伝来したものの意を表す。「—楽」
こゆう‐めいし【固有名詞】
名詞の一。同じ種類に属する事物から一つの事物を区別するために、それのみに与えられた名称を表す語。人名・地名・国名・書名・建造物・年号などの類。→普通名詞