アイ‐オー‐エー【IOA】
《Independent Olympic Athletes》2012年にロンドンで開催された第30回夏季オリンピックに、各国内オリンピック委員会(NOC)からの派遣ではなく独立参加選手として参加...
アイ‐オー‐エー【IOA】
《Individual Olympic Athlete》2000年にシドニーで開催された第27回夏季オリンピックに、個人として参加した東ティモールの選手団に対して、国際オリンピック委員会(IOC...
あき【安芸】
旧国名の一。ほぼ現在の広島県西半分にあたる。芸州(げいしゅう)。
高知県東部の土佐湾に面する市。戦国時代、安芸氏が居城。武家屋敷が多く残る。瓦(かわら)・陶器を特産。人口1.6万(2024)...
アッシリア【Assyria】
西アジア、チグリス川上流アッシュールを中心とする地域の古称。また、前3000年ごろからこの地に繁栄したセム族の王国名。前671年、オリエント最初の大帝国となったが、前612年、カルデア・メディア...
アユタヤ‐ちょう【アユタヤ朝】
アユタヤを首都としたタイ族の王朝。1350年建国、1767年、ビルマのアラウンパヤ朝の攻撃により滅亡。山田長政はこの王朝のもとで活躍。シャムロ。中国名、暹羅(せんら)。
アリユン【阿里云】
《Aliyun》「アリババクラウド」の中国名。
あわ【安房】
旧国名の一。養老2年(718)上総(かずさ)国から分国。現在の千葉県南部を占める。房州(ぼうしゅう)。
あわ【阿波】
旧国名の一。現在の徳島県。阿州。
徳島県中北部、吉野川北岸にある市。吉野川に注ぐ日開谷(ひがいだに)川・大久保谷川などが形成する扇状地で果樹・野菜栽培が盛ん。平成17年(2005)4月に吉野...
あわじ【淡路】
旧国名の一。現在の兵庫県淡路島。淡州(たんしゅう)。
兵庫県南部、淡路島の北半を占める市。明石海峡大橋で本州と接続。神戸淡路鳴門自動車道が縦貫する。平成17年(2005)4月に津名町、淡路町...
いが【伊賀】
旧国名の一。現在の三重県西部にあたる。伊州。賀州。
三重県西部、上野盆地の中北部を占める市。古くから近畿と東海を結ぶ交通の要衝。平成16年(2004)11月に上野市、伊賀町、島ヶ原村、阿山(...