した‐がね【下金】
1 細工の材料として使う金属。地金(じがね)。 2 使い古しの金属。古金(ふるがね)。
したがね‐や【下金屋】
江戸時代、各地方から買い集めた金・銀の地金(じがね)を金座・銀座に売り込むことを商売にした人。
シルバー‐ストーン
《(和)silver+stone》アルミニウムの地金の上に、特殊弗素(ふっそ)樹脂を焼き付け加工した調理器具。こびりつきが少ないのが特徴。
じ‐きん【地金】
⇒じがね(地金)
じゅうきん‐しゅぎ【重金主義】
《bullionism》金銀を唯一の富と見なし、金銀貨・金銀地金の輸出を制限・禁止した初期重商主義の経済思想。また、それに基づく政策。
じゅん‐ぶん【純分】
金銀貨や地金に含まれている純金や純銀の分量。
せい‐か【正貨】
本位貨幣。通常は、金本位制度のもとで、金貨のほかに金地金・金為替を含む意味で用いられる。
せい‐れん【製錬】
[名](スル)鉱石から目的とする金属を分離・抽出し、精製して鋳造・鍛造・圧延用の地金とすること。また、合金や金属化合物を作ること。広くは精錬も含めていう。
ぞうへい‐きょく【造幣局】
貨幣の鋳造のほか、勲章・賞牌(しょうはい)などの製造や地金銀の精製分析、合金の製造、貴金属の品位証明などを行う行政執行法人。本局は大阪市にある。明治4年(1871)設立。平成15年(2003)3...
だかん‐じゅんび【兌換準備】
発券銀行や政府が兌換2に備えて保有する正貨準備。金銀貨・金銀地金など。