ばじ‐こうえん【馬事公苑】
東京都世田谷区にある馬術場。馬術の普及・指導を目的として、昭和15年(1940)に開苑。東京オリンピック大会では馬術競技の開催地となった。日本中央競馬会が運営する。
バドミントン【badminton】
球技の一。コート中央の高いネットを挟み、小型のラケットでシャトルコックを打ち合って得点を競う競技。インドのプーナ(現プーネ)地方のゲームが英国に伝わり、世界中に普及。羽球(うきゅう)。 [補説]...
バブル‐ほうしき【バブル方式】
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染拡大防止策の一。国際的なスポーツ大会で、選手や運営関係者を隔離し、外部と接触させない方式。 [補説]泡(バブル)の膜でとり囲むように、内部と外部を...
バル‐ディゼール【Val d'Isère】
フランス南東部、オーベルニュ‐ローヌ‐アルプ地方、サボア県にある町。アルプス山脈西部に広がる同国屈指のスキーエリアで、標高1850メートル。1992年アルベールビル冬季オリンピック大会の会場にも...
パフォーマンス‐マネー
《(和)performance+money》出場料。マラソンなどの競技大会で、特別招待選手として有名な選手に出場してもらうために支払われる参加料。 [補説]英語ではperformance fee
パペノオ【Papenoo】
南太平洋、フランス領ポリネシア、タヒチ島の村。タヒチヌイ北岸に位置する。黒砂の海岸が広がる。同島有数のサーフィンの適地として知られ、国際大会などが催される。
パラ‐アスリート
《(和)para+athlete》パラスポーツの選手。特に、国内外の大会に出場する選手をいう。
パラ‐テコンドー【パラ跆拳道】
身体障害者によるテコンドー。上肢障害のある選手が対象で、障害の程度によりクラス分けがされる。基本的に蹴りのみで胴体への攻撃を行い、頭部への足技は禁止されている。 [補説]2021年開催のパラリン...
パラトライアスロン【Paratriathlon】
身体障害者によるトライアスロン。水泳(スイム)・自転車(バイク)・マラソン(ラン)の3種目を1日で行う耐久競技。一般に、水泳750メートル、自転車20キロ、マラソン5キロを連続して行い、総計の時...
パラ‐バドミントン【Para-badminton】
身体障害者によるバドミントン。車椅子と立位に分けられ、それぞれがさらにクラス分けされる。クラスによってコートの大きさやルールの一部が異なる。また選手は、障害に応じて義足や装具の使用が可能。 [補...