ショールーミング【showrooming】
実店舗で好みの商品を見つけてもその場では買わず、実店舗より価格の安いオンラインショップを探し出して購入する消費行動。→ウェブルーミング
し‐よく【嗜欲/嗜慾】
あることを好み、欲するままにそれをしようと思う心。「世外の功名心のために、流俗の—を遠ざけている」〈漱石・三四郎〉
しれ‐もの【痴れ者】
1 愚かな者。ばか者。 2 手に負えない者。乱暴なもてあまし者。 3 その道に打ち込んでいる者。その道のしたたか者。「我がものならば着せてやりたい好みのあるにと—が随分頼まれもせぬ詮議を蔭では為...
シーザー‐サラダ【Caesar salad】
レタスを主にしたサラダ。ちぎったロメインレタスとクルトンをフレンチドレッシングで和え、粉チーズをかけるのが基本型。好みでドレッシングにアンチョビーを混ぜたり、他の野菜を混ぜたりする。 [補説]「...
シー‐ワイ‐オー‐ディー【CYOD】
《choose your own device》企業が用意した複数の業務用端末の中から、社員が好みのものを選び、私物として利用すること。BYODの利点を生かしつつ、安全性を高め、管理部門による端...
じ‐こう【時好】
その時その時の、世間一般の好み。その時の流行。「—におもねる」
時好(じこう)に投(とう)・ずる
時代の好みにうまく一致して、人々にもてはやされる。「—・じた小説」
じ‐しょう【時尚】
その時代の好み。時好。「—に適するの大文字を作り得る者あらば」〈竜渓・経国美談〉
じゅうにん‐といろ【十人十色】
考え方や好みなどが各人それぞれに違っていること。「—の服装」 [補説]作品名別項。→十人十色
じょうおう‐だな【紹鴎棚】
茶の湯に用いる棚の一。武野紹鴎の好みと伝える、炉専用の大きな棚。檜(ひのき)材の春慶塗で、下に2枚引きのふすまのある地袋がつき、その上に4本柱で天板がのる。