あきたこうりつ‐びじゅつだいがく【秋田公立美術大学】
秋田市にある公立大学。平成25年(2013)開学。
あきた‐だいがく【秋田大学】
秋田市にある国立大学法人。秋田鉱山専門学校・秋田師範学校・秋田青年師範学校が合併し、昭和24年(1949)新制大学として発足。鉱山系研究施設に特色がある。平成16年(2004)国立大学法人となる。
あき‐にゅうがく【秋入学】
秋季に学校に入学する制度。 [補説]日本では国の会計年度に合わせた4月入学制が定着しているが、国際的には9月入学が一般的。
あさひかわ‐いかだいがく【旭川医科大学】
北海道旭川市にある国立大学法人。昭和48年(1973)設立。平成16年(2004)国立大学法人となる。
あさひかわしりつ‐だいがく【旭川市立大学】
北海道旭川市にある公立大学。昭和43年(1968)に北日本学院大学として開学し、昭和45年(1970)旭川大学に改称。令和5年(2023)公立大学法人化にともない、現校名に改称した。
あさひかわ‐だいがく【旭川大学】
旭川市立大学の旧称。
あさひ‐だいがく【朝日大学】
岐阜県瑞穂(みずほ)市にある私立大学。昭和46年(1971)に岐阜歯科大学として開設され、昭和60年(1985)に現校名に改称した。
あざぶ‐だいがく【麻布大学】
神奈川県相模原市にある私立大学。明治23年(1890)開設の東京獣医講習所に始まる。昭和25年(1950)麻布獣医科大学として発足。昭和55年(1980)現校名に改称。
あしかが‐がっこう【足利学校】
足利市昌平町にあった学問所。創設者には諸説がある。室町期に上杉憲実(うえすぎのりざね)が再興。武士・僧侶・医師に儒書・易書・医書などを講述した。天文〜慶長・元和(1532〜1624)ごろが最盛期...
あしかががっこういせき‐としょかん【足利学校遺跡図書館】
栃木県の史跡足利学校敷地内にある図書館。明治36年(1903)設立。蔵書約3万2000冊。足利文庫から蔵書を引き継ぎ、管理している。