コンゴ‐がわ【コンゴ川】
アフリカ中部、コンゴ盆地を貫流し、コンゴ共和国とコンゴ民主共和国との国境を流れて大西洋に注ぐ大河。長さ4667キロ。ザイール川。
ごう‐がわ【江川】
広島・島根両県を流れる中国地方第一の川。中国山地に源を発し、上流では可愛(えの)川ともよばれ、三次(みよし)市で馬洗(ばせん)川・西城(さいじょう)川と合流。江津(ごうつ)市で日本海に注ぐ。長さ...
ごう‐の‐がわ【江の川】
⇒江川(ごうがわ)
ごかせ‐がわ【五ヶ瀬川】
宮崎県北部を流れる五ヶ瀬川水系の本流。西臼杵(にしうすき)郡五ヶ瀬町の九州山地の向坂(むこうざか)山(標高1684メートル)東斜面に源を発して北流し、途中東に向きを変えて延岡(のべおか)市で日向...
ごのへ‐がわ【五戸川】
青森県南東部を流れる川。十和田湖東方の戸来(へらい)岳(標高1159メートル)に源を発し、太平洋に注ぐ。長さ50.7キロ。流域は農林・牧畜業が盛ん。
さい‐がわ【犀川】
石川・富山県境付近の奈良岳に源を発し、北西に流れ、金沢市西部で日本海に注ぐ川。長さ約34キロ。
長野県中央部を流れる川。松本盆地松本市・安曇野(あづみの)市の境界付近から、長野盆地で千曲川に...
さかさ‐がわ【逆さ川】
逆の方向へ流れる川。地勢の関係から普通の川の流れと逆になる。さかさまがわ。
さかわ‐がわ【酒匂川】
神奈川県西部を流れ、小田原市の東で相模湾に注ぐ川。古くは丸子(まりこ)川ともいい、たびたび洪水が起こった。長さ約50キロ。
さがえ‐がわ【寒河江川】
山形県中央部を流れる川。新潟県との県境にある朝日岳北麓に源を発し、山形盆地中央部で最上川に合流する。長さ59キロ。上流部を根子川といい、中流部に東北地方最大級の多目的ダムである寒河江ダムがある。...
さがみ‐がわ【相模川】
神奈川県中央部を流れ、相模湾に注ぐ川。山中湖に発し、相模湖までの上流を桂川、河口付近を馬入(ばにゅう)川ともいう。長さ約109キロ。