とうきょう【東京】
《東にある都の意》日本の首都。都庁は新宿区にある。慶応4年(1868)江戸を東京と改称、京都から遷都。当初は漢音「とうけい」と呉音「とうきょう」とが並び行われた。明治4年(1871)東京府となり...
とうきょう‐きんゆうとりひきじょ【東京金融取引所】
平成元年(1989)金融先物取引法に基づいて東京に設立された金融先物取引所。当初は金融機関を会員とする法人だったが、平成16年(2004)に株式会社化。旧称の東京金融先物取引所(TIFFE)を同...
とうふう‐きしゃ【東風汽車】
中国の自動車会社グループ。1969年設立。第一汽車、上海汽車とともに中国の国有三大自動車会社グループの一つに数えられる。毛沢東によって設立された当初は第二汽車という名称だったが、1992年に現名...
とうふく‐じ【東福寺】
京都市東山区にある臨済宗東福寺派の大本山。山号は慧日山。開創は嘉禎2年(1236)、開山は円爾、開基は九条道家。京都五山の第四位。九条家の氏寺で、東大寺と興福寺から1字ずつとって寺名とした。創建...
とうほく‐だいがく【東北大学】
宮城県仙台市にある国立大学法人。明治40年(1907)東北帝国大学として開校。当初は札幌農学校を改組した農科大学と仙台の理科大学からなる。第二高等学校ほか専門学校5校を合併して、昭和24年(19...
とくみ‐どいや【十組問屋】
江戸時代、江戸で組織された各種の荷受け問屋の組合。江戸と大坂間の海上輸送の不正や、遭難による損害を防ぐために、元禄7年(1694)に組織された。当初は綿店・酒店・紙店・塗物店・薬種店など10組で...
とりげりゅうじょのびょうぶ【鳥毛立女屏風】
正倉院に伝わる屏風の一。六扇からなり、各扇に唐装の婦人を一人配した樹下美人図。天平勝宝8年(756)の東大寺献物帳に記載される。頭髪・着衣・樹木などにヤマドリの羽毛が貼(は)られていたのでこの名...
トリム【TRMM】
《Tropical Rainfall Measuring Mission》日米共同による熱帯降雨観測計画およびその地球観測衛星の名称。平成9年(1997)11月に観測衛星が打ち上げられ、当初の設...
ドット‐ネーム【.name】
インターネット上のドメインで、ジェネリックトップドメイン(gTLD)の一。個人向けの非商用ドメインとして利用される。2001年の運用開始当初は「名.姓.name」または「姓.名.name」のよう...
なぎ‐ぶし【梛節】
投節(なげぶし)1の発生当初の称。