ピー‐エー‐ピー【PAP】
《positive adjustment policy》積極的調整政策。各国が積極的に産業調整を行い、自国産業の国際競争力の向上、保護貿易の回避に努め、世界経済の安定的な成長を実現するための政策。
ピー‐シー‐オー‐エス【PCOS】
《polycystic ovary syndrome》卵巣の表面に卵細胞を包む小さな卵胞(嚢胞(のうほう))が多数連なった状態。卵胞はある程度の大きさに成長すると破裂して排卵が起こるが、この病気...
ピー‐ブイ‐ディー【PVD】
《physical vapor deposition》⇒物理気相成長法
ファクトリー‐アウトレット【factory outlet】
アパレルメーカーが売れ残り商品を自ら低価格で販売する小売店舗のこと。元来、米国で発生し成長した業態で、日本にも平成2年(1990)に登場した。
ファンダメンタルズ【fundamentals】
1 国際経済を安定させるための基礎的条件。また、一国の経済状態を判断するための基礎的条件。経済成長率・物価上昇率・失業率・国際収支など。 2 売上高、利益、純資産価値など、企業の価値を評価する基...
ふ‐いく【覆育】
天地が万物をおおい育てること。また、守り育てること。「此師の—を蒙(かうむっ)て、今成長せり」〈正法眼蔵随聞記・六〉
フォックス【FOX】
米国の民間放送ネットワーク。ニューズ‐コーポレーションが1986年に設立。スポーツ中継やドラマで人気を得て急成長し、従来の3大ネットワークのABC・CBS・NBCに加えて4大ネットワークと称され...
ふとう‐たんぱくしつ【不凍蛋白質】
生体内において、氷の結晶成長を抑え、凍結を防ぐはたらきをもつたんぱく質の総称。1960年代に、南極に生息するノトセニア科の魚の血液から初めて単離され、その後、昆虫や身近な野菜・きのこなどから発見...
フリードマン‐ひりつ【フリードマン比率】
《Friedman ratio》国民総生産(GNP)ないし国内総生産(GDP)に占める政府支出の割合のこと。米国のミルトン=フリードマンはこの比率が高まると実質経済成長率が低下してくるという負の...
フレクシキュリティー【flexicurity】
《flexibility(柔軟性)+security(保障)からの造語》デンマークで導入されている労働市場政策のこと。労働者の解雇規制を緩和する一方で、失業時の給付と職業訓練プログラムを充実させ...