とうきょう‐こう【東京港】
東京都南東部、東京湾奥にある港。国際戦略港湾の一で、管理者は東京都。昭和16年(1941)開港。日の出・芝浦・竹芝・品川・晴海・豊洲などの埠頭があり、国内外への物資入出や旅客船ターミナルなどの機...
とうけいすうり‐けんきゅうじょ【統計数理研究所】
確率・統計の理論やその応用に関する研究を行う日本の公的研究機関。情報・システム研究機構を構成する大学共同利用機関法人の一つ。昭和19年(1944)設立。平成16年(2004)、大学共同利用機関法...
とうし‐ぎんこう【投資銀行】
企業が資金調達のために発行する株式や債券の引き受けを主な業務とし、M&Aの仲介や資産の証券化など財務戦略に関するアドバイスを行う金融機関。米国で生まれた業態で、事業内容は英国で発達したマーチャン...
とう‐りゃく【韜略】
兵法の書である「六韜(りくとう)」と「三略(さんりゃく)」のこと。
兵法。戦略。「—をも一々書き付けたれば」〈鉄腸・南洋の大波瀾〉
とくてい‐じゅうようこうわん【特定重要港湾】
重要港湾のうち、外国貿易上特に重要な港湾として政令で定めるもの。 [補説]平成23年(2011)の港湾法改正に伴い名称が国際戦略港湾および国際拠点港湾に変更された。
トマホーク【tomahawk】
1 北米インディアンの武器。棍棒(こんぼう)に球形の石塊や金属製の斧(おの)をつけたもの。 2 米海軍の中距離巡航ミサイル。核弾頭装備の戦略型と、通常弾頭装備の戦術型とがある。
トライアド【triad】
米国戦略核戦力の3本柱。大陸間弾道ミサイル・潜水艦発射ミサイル・戦略爆撃機(空中発射巡航ミサイル)の3本立て(トライアド)で構成されている。
トリプル‐スクリーン
《(和)triple+screen》テレビ・パソコン・モバイル端末を連携させ、それぞれのメディアの特徴に応じたマーケティング戦略を取ること。一般に、画面のサイズが小さくなるにつれて、消費者との物...
トーン‐アンド‐マナー【tone and manner】
主に広告やブランド戦略における、デザインやメッセージなどの一貫性、統一感。トンマナ。
ドミナント【dominant】
1 支配的であること。優勢であること。主要であること。「—戦略」「—規制」 2 音楽で、属音(ぞくおん)。 3 生物学で、顕性(けんせい)。⇔リセッシブ。