にほんさいせい‐じゅうてんかそち【日本再生重点化措置】
平成24年度(2012)予算において、日本の経済社会の再生に向けて、より効果の高い施策に重点的に予算を配分する取り組み。新成長戦略、教育・雇用などの人材育成、地域活性化、安全・安心社会の実現の4...
にほんしほんしゅぎ‐ろんそう【日本資本主義論争】
昭和2〜12年(1927〜37)ころ、日本のマルクス主義理論家の間で、革命戦略と日本資本主義の性格規定をめぐり行われた一連の論争。労農派と講座派が戦略論争・封建論争を闘わせ、日本の社会科学の発展...
にほんしょくひん‐かいがいプロモーションセンター【日本食品海外プロモーションセンター】
農林水産物や食品の輸出促進を目的とする組織。海外市場のニーズ把握、日本産品のプロモーション・ブランディング戦略の立案・実行、輸出事業者への継続的支援などを行う。平成29年(2017)4月、日本貿...
にほん‐そうごうけんきゅうしょ【日本総合研究所】
国際問題・経済政策・企業経営戦略などの研究調査やコンサルティングを行うシンクタンク。経済産業省所管の一般財団法人。昭和45年(1970)設立。所在地は東京都港区赤坂。日本総研。JRI(Japa...
ノーチラス【Nautilus】
米国の民間軍事問題研究機関。極東・太平洋地域の米軍の核戦略の調査で知られる。本部マサチューセッツ州レベレット。
バイオエコノミー【bioeconomy】
バイオマスやバイオテクノロジーを活用し、持続可能なサーキュラーエコノミーの実現を目指す経済戦略および経済活動。2009年、OECD(経済協力開発機構)によって提唱された。
パルメラ【Palmela】
ポルトガル南西部の町。アラビダ山脈の東端、リスボンの南方約25キロメートルに位置する。戦略上の要地だったパルメラ城をめぐり、イスラム教徒とキリスト教徒の間で激戦が繰り返された。サンペドロ教会、サ...
パルメラ‐じょう【パルメラ城】
《Castelo de Palmela》ポルトガル南西部の町パルメラにある城。テジョ川とサード川の間に位置する戦略上の要地だったため、イスラム教徒とキリスト教徒の間で激戦が繰り返された。12世紀...
ひかく‐せんりゃくへいき【非核戦略兵器】
戦略核兵器以外の戦略兵器。通常の弾頭を搭載した弾道ミサイルなど。
ひせんりゃく‐かく【非戦略核】
⇒非戦略核兵器