そで‐やま【袖山】
1 和服で、袖の上端の折り目になる部分。 2 洋服で、袖付けの山形になった部分全体。また、その頂点。 3 芝居の大道具で、舞台の袖の張り物に描かれた背景の山。
たたみ‐め【畳(み)目】
1 紙・布などをたたんだときにできる折り目。「—のしわをのばす」 2 畳表の編み目。畳の目。
たとう‐がみ【畳紙/帖紙】
《「たたみがみ」の音変化》 1 折り畳んで懐中に入れ、鼻紙や詩歌の詠草などに用いる紙。懐紙(かいし)。ふところがみ。 2 厚い和紙に渋または漆を塗って折り目をつけた紙。結髪や着物を包むのに使用。
たに‐おり【谷折(り)】
紙などを折る時に、折り目が内側に隠れるようにする折り方。⇔山折り。
でっちょう‐そう【粘葉装】
《「でっちょう」は「でつよう」の連声(れんじょう)》和装本の綴(と)じ方の一。用紙を1枚ごとに二つ折りにし、各紙の折り目の外側1センチ程度に糊(のり)を付けて貼(は)り重ね、表紙を付けたもの。胡...
とめ‐ばり【留(め)針/止(め)針】
1 裁縫で、合わせ目や折り目に仮に刺してとめておく針。待ち針。 2 物が動かないように刺してとめておく針。ピン。
ぬの‐まき【布巻(き)】
1 織り上がった布に折り目やしわのできるのを防ぎ、縦糸と横糸のゆがみを正すために、布を木製の棒や鉄板に巻きつけること。 2 「千巻(ちま)き」に同じ。
ね‐おし【寝押し/寝圧し】
[名](スル)衣類などを寝床の下に敷いて、しわをのばしたり折り目をつけたりすること。寝敷き。「ズボンを—する」
はね‐ばかま【撥ね袴】
糊が強く、着ると端がはね上がるように折り目のついた袴。転じて、それを着けて威張っているさまをいう。「主の威光の—かさにかかって」〈浄・女夫池〉
はん‐しん【版心】
和漢書で前小口のこと。各丁の折り目の部分。柱。