かべ‐しんぶん【壁新聞】
種々の主張やニュース・漫画・写真などを編集して、壁面や掲示板に貼り出す、一種の新聞。手書きのものが多い。→大字報
かみのなかのもくしろく【紙の中の黙示録】
佐野真一のルポルタージュ。副題「三行広告は語る」。平成2年(1990)刊行。新聞の三行広告を起点に、昭和末からバブル時代にかけての日本社会の実相を描いたノンフィクション。
かみのよごれたて【神の汚れた手】
曽野綾子の小説。人工妊娠中絶を主題とする。昭和54年(1979)「朝日新聞」に連載。単行本は昭和55年(1980)刊。
かみ‐ばいたい【紙媒体】
情報を伝えるためのメディアのうち、紙に印刷されたもの。新聞や雑誌、書籍など。電子書籍やオンラインマガジンのような電子媒体に対していう。紙メディア。
からたちのはな【からたちの花】
長谷健による小説。北原白秋の青春時代を描く。昭和29年(1954)「東京日日新聞」に連載。同年本作を原作とする映画が公開され、舞台である柳川が脚光を浴びた。単行本は昭和30年(1955)に刊行。...
カルチャー‐センター【culture center】
1 新聞社・デパートなどが主催する、社会人を対象とした常設の教養講座。カルチャースクール。 2 文化施設が多く集まっているところ。
カルトン【(フランス)carton】
1 ⇒カートン3 2 フレスコ・モザイク・壁掛けなどの制作の際に作品と同じ大きさにかく下図。大下絵(おおしたえ)。 3 新聞・雑誌の漫画・風刺画。 4 油絵の下絵をかく厚手のボール紙。また厚紙製...
かんけい‐しゃ【関係者】
ある事柄に関係がある人。「—以外立ち入り禁止」 [補説]新聞放送関係で、情報源を公表しないときや、情報の信頼度が高いことを示す場合に用いた「権威筋」「消息筋」の代わりに使われるようになってきている。
かんぱん‐バタビヤしんぶん【官板バタビヤ新聞】
江戸末期の逐次刊行物。文久2年(1862)江戸幕府の蕃書調所(ばんしょしらべしょ)が、バタビアのオランダ総督府の機関紙を抄訳・出版したもの。23巻まで刊行。のち、洋書調所が訳して継続したのが「官...
かん‐もく【緘黙】
[名](スル) 1 口を閉じて何も言わないこと。押し黙ること。「新聞が一時に—して了っただけに」〈里見弴・多情仏心〉 2 「緘黙症」の略。→無言症