あい‐ちょう【哀調】
詩・歌・音楽などにただようもの悲しい調子。「—を帯びた旋律」
アリア【(イタリア)aria】
1 オペラ・オラトリオ・カンタータなどで歌われる旋律的な魅力に富んだ独唱曲。詠唱。 2 歌謡的、叙情的な器楽曲。「G線上の—」 3 (Aria)オペラソフトウエア社の対話型AI。OpenAIが開...
アレルヤ【(ラテン)Alleluja】
ハイドンの交響曲第30番ハ長調の通称。1765年作曲。第1楽章にグレゴリオ聖歌の「アレルヤ」の旋律が採り入れられている。
イェヌーファ【(チェコ)Jenůfa】
ヤナーチェクのオペラ。全3幕。1894年から1903年にかけて作曲。1906年改訂。プライソバー原作の戯曲「彼女の養女」に基づく。モラビアの寒村を舞台に、主人公の女性イェヌーファをめぐる愛や嫉妬...
うた‐オラショ【歌オラショ】
キリシタンの唱えるオラショ(祈祷(きとう))のうち、旋律をもつもの。長崎の生月島に伝わる。
うち‐あわせ【打(ち)合(わ)せ】
[名](スル) 1 前もって相談すること。下相談。「仕事の—をする」 2 衣服の、前身頃(まえみごろ)の重なったりする部分。うちあい。「コートの—が浅い」 3 雅楽で、打ち物だけの合奏。 4 地...
えてんらく【越天楽/越殿楽】
雅楽。唐楽の小曲で、舞はない。平調(ひょうじょう)、早四拍子(はやよひょうし)のものが有名であるが、古くは盤渉(ばんしき)調で奏され、また黄鐘(おうしき)調のものもある。その旋律に歌詞をつけた...
おいわけ‐ぶし【追分節】
民謡の一。中山道と北国街道の分岐点であった信州追分の宿(長野県軽井沢町)の飯盛り女たちが、碓水(うすい)峠を往来する馬子(まご)のうたう馬子唄に三味線の手をつけたものが馬方三下がりまたは追分節(...
オブリガート【(イタリア)obbligato】
独奏または独唱部の効果を高めるため、伴奏楽器で奏される主旋律と相競うように奏される助奏。
オルガヌム【(ラテン)organum】
9〜13世紀、ヨーロッパで流行した初期の多声音楽。グレゴリオ聖歌などの旋律を主声部とし、いくつかの声部を付け加えた楽曲。