かん‐しょ【漢書】
漢文の書物。中国の書物。漢籍。
かん‐じく【巻軸】
1 文書・書画などの巻物。 2 巻物の軸に近い所。転じて、書物の終わりの部分。 3 巻物や書物の中のすぐれた詩歌や句。 4 連俳で、千句の第10番目の百韻の発句。
かん‐すう【巻数】
1 全集・選集など、ひとまとまりの書物の冊数。 2 巻いてある映画のフィルムや録音テープの数。 3 絵巻物や経巻の数。→巻(かん)
かんす‐ぼん【巻子本】
紙や布を横に長くつなげ、末端に軸をつけて巻き込むようにした書物。巻き本。けんすぼん。かんしぼん。
かん‐せき【漢籍】
中国の書物。中国人によって書かれた漢文形態の書物。漢書。からぶみ。
かん‐せん【官撰】
[名](スル)政府で編集あるいは選定すること。また、その書物。⇔私撰。
かん‐ちつ【巻帙】
書物の巻と帙。書物。書籍。また、その巻数。
かん‐とう【巻頭】
1 書物や巻物などの最初の部分。巻首。「—を飾る論文」⇔巻末。 2 多くの短歌や俳句を並べて載せる場合の最初の位置。ふつう最優秀作を置く。 3 物事の初め。冒頭。
かん‐び【巻尾】
巻物や書物の終わりの部分。巻末。⇔巻首。
かん‐ぽん【監本】
中国の五代以降の国子監で校訂、出版した書物。