せん‐こう【浅香】
香木の一。沈香(じんこう)の若木で、材質は白く粗いもの。
せん‐こつ【扇骨】
1 扇の骨。 2 《材質が堅く扇の骨に用いられたところから》カナメモチの別名。
そぎ‐つぎ【削ぎ接ぎ/殺ぎ継ぎ】
1 二つの木材の端を斜めに削ぎ落とし、その切り口を合わせて釘で止める接合法。 2 金属と木、竹と木のように材質の異なったものを接合すること。また、そのもの。
ソフト‐コンタクトレンズ【soft contact lens】
水分を含む柔らかい材質で作られたコンタクトレンズ。角膜ヘの刺激が少なく、光学中心のずれが少ないなどの利点があるが、耐久性や光学的精密さはハードコンタクトレンズに劣る。
たっきゅう‐だい【卓球台】
卓球競技を行う長方形の台。公式大会では、大きさ・高さ、表面の塗色・材質などに規格があり、中央に定形のネットを張る。
ダミー‐ヘッド【dummy head】
樹脂やスポンジ状の材質で作られた、人間の頭の形をした録音器。耳のところにマイクを取り付けて録音を行うと、再生したときに臨場感が得られる。
だん‐おり【段織(り)】
横糸に色・太さ・材質などの異なる糸をまぜて織り、高低や色合いなどを横方向に段状に表した織物。
ダーク‐バッグ【dark bag】
昼光のなかで感光材料を取り扱うのに用いる光を通さない材質でできた袋。袖口(そでぐち)から手を入れてフィルムの詰め替え、現像タンクへの撮影ずみフィルムの巻き込みなどを行う。
チェーン【chain】
1 鎖。一般に、環状の金属が連なったものをさす。実用から装飾用まで用途に応じて材質、太さは種々ある。「ドア—」「金(きん)の—」 2 自転車やオートバイで、ペダルやエンジンの推力を車輪に伝えるた...
つき【坏/杯】
[名]古代の飲食物を盛る器で、碗より浅く皿より深いもの。材質は土器・陶器や木製などがあり、脚の付いたものや蓋のあるものもある。
[接尾]助数詞。坏に盛った飲食物を数えるのに用いる。「験(しる...