ハワイアリューシャン‐ひょうじゅんじ【ハワイアリューシャン標準時】
⇒ハワイ標準時
ハワイ‐ひょうじゅんじ【ハワイ標準時】
標準時の一。ハワイのほかタヒチ島などで使われる。協定世界時より10時間遅く、日本標準時より19時間(夏時間の場合は18時間)遅い。ハワイ‐アリューシャン標準時。HAST(Hawaii-Aleut...
ひがしヨーロッパ‐じかん【東ヨーロッパ時間】
⇒東部欧州標準時
ひがしヨーロッパ‐ひょうじゅんじ【東ヨーロッパ標準時】
⇒東部欧州標準時
ひづけへんこう‐せん【日付変更線】
世界各地の標準時のずれによって暦の日付に違いが生じないように取り決めた太平洋上の線。経度180度に沿って島や陸地を避けて設けられ、この線を西から東へ越えるときに1日遅らせ、東から西へ越えるときに...
ひょうじゅん‐じ【標準時】
国または地方を単位とし、その内部で共通に用いる時刻。一般に、協定世界時を基準とし、これと1時間の整数倍だけ違う平均太陽時を採用している。世界時に対し、地方標準時と呼称することがある。→日本標準時...
ひょうじゅん‐でんぱ【標準電波】
時刻や周波数の基準となる電波。日本では情報通信研究機構が管理・運用し、福島県のおおたかどや山標準電波送信所と佐賀・福岡県境のはがね山標準電波送信所から送信されている。コールサインはJJY。1秒を...
ピー‐エス‐ティー【PST】
《Pacific standard time》⇒太平洋標準時
ほう‐じ【報時】
標準時刻を知らせること。日本では、情報通信研究機構が標準電波や電話回線、インターネットのNTPサーバーなどを利用して日本標準時を供給している。
ほうじ‐しんごう【報時信号】
1 天文台が標準時を知らせるために、標準電波にのせて発信する無線信号。 2 正確な時刻を通報する方法。音・光などを用いる。