ひっこう‐し【筆耕士】
表彰状や感謝状、宴会の献立や座席札などを毛筆で書くことを職業とする人。公的な資格はない。
ひつ【筆】
[音]ヒツ(漢) [訓]ふで [学習漢字]3年 〈ヒツ〉 1 ふで。一般に、文字を書く道具。「筆硯(ひっけん)/鉛筆・擱筆(かくひつ)・硬筆・紙筆・執筆・朱筆・石筆・鉄筆・毛筆・万年筆」 2 ...
ふで【筆】
[名] 1 竹や木の柄の先に獣毛をたばねてつけ、これに墨や絵の具などをふくませて字や絵をかく道具。毛筆。また、筆記具の総称。「—の運び」 2 書くこと。また、書いたもの。「定家の—になる」 3...
ふで‐ペン【筆ペン】
軸内にインキを含んだ中綿を装着したペンで、毛筆を模したもの。
ふと‐ぶと【太太】
[副](スル)いかにも太いさま。太く感じられるさま。「毛筆による—(と)した文字」
ブラッシュ‐ライティング【brush writing】
毛筆で書く欧文の装飾文字。毛筆によるカリグラフィー。
まき‐がみ【巻(き)紙】
1 半切紙を横に長く継ぎ合わせて巻いたもの。毛筆で手紙を書くのに使う。 2 物を巻いて包むのに使う紙。「タバコの—」
もう【毛】
[音]モウ(呉) [訓]け [学習漢字]2年 〈モウ〉 1 け。「毛髪・毛筆・毛布/羽毛・紅毛・鴻毛(こうもう)・純毛・植毛・繊毛・梳毛(そもう)・多毛・体毛・脱毛・恥毛・羊毛・鱗毛(りんもう...
もう‐えい【毛穎】
《「穎」は穂先の意》毛筆の異称。
もうひつ‐が【毛筆画】
毛筆によって描く絵。