りんせつ‐こうかんほう【隣接交換法】
⇒バブルソート
ルブラン‐ほう【ルブラン法】
1790年にN=ルブランが発明したソーダ(炭酸ナトリウム)の工業的製法。食塩と硫酸から硫酸ナトリウムを作り、石灰石・コークスとともに加熱して炭酸ナトリウムを得るもの。ソルベー法が現れるまで盛んに...
れい‐あんぽう【冷罨法】
氷嚢(ひょうのう)や冷湿布などで患部を冷やし、炎症や痛みをとる治療法。⇔温罨法。
れいかん‐しょうほう【霊感商法】
悪徳商法の一。この品を買えば悪霊が取り除かれる、運が開けるなどと信じ込ませて不当に高額な品を売りつけるやり方。霊視商法。開運商法。
れいがい‐ほう【例外法】
例外の事項についてのみ適用される法規。例外規定。⇔原則法。
れいし‐しょうほう【霊視商法】
⇒霊感商法
れいじ‐さほう【例時作法】
天台宗で、毎夕定時に引声(いんぜい)で阿弥陀経を読誦する勤行。例時懺法(れいじせんぼう)。
れいじ‐せんぼう【例時懺法】
天台宗で、例時作法(れいじさほう)の異称。また、夕方の例時作法と朝の法華懺法の1日2回の勤行。
らい‐ほう【礼法】
⇒れいほう(礼法)
れい‐ほう【礼法】
礼儀作法。礼式。