デイラ【Deira】
アラブ首長国連邦ドバイの旧市街の一つ。市街を東西に流れる運河の北側に位置する。デイラスーク、ゴールドスーク、オールドスークというドバイを代表する大きな市場があり、それぞれ生地や絨毯(じゅうたん)...
デニッシュ‐ペストリー【Danish pastry】
《「デニッシュペーストリー」とも》デンマーク風パン。生地にバターとイーストを使って軽く焼き上げる、パイに似た菓子パン。
デルフト【Delft】
オランダ南西部、ゾイトホラント州の都市。東洋磁器を模したデルフト陶器で有名。17世紀の画家フェルメールの生地。オランダ東インド会社の支社が置かれた。
でんし‐ミシン【電子ミシン】
縫い針の位置や動きを電子制御するミシン。速度によらず一定の貫通力を維持することができ、厚手の生地を縫うのに向く。→電動ミシン →コンピューターミシン
でんどう‐ミシン【電動ミシン】
内蔵する電動モーターで針や生地の送りを制御するミシン。電子ミシンやコンピューターミシンに比べて、構造が単純で低価格のものが多い。
トゥルネー【Tournai】
ベルギー西部、エノー州の都市。初代フランク国王クロビス1世の生地。6世紀にフランク王国の中心地として司教座が置かれた。タペストリーや陶磁器の生産で発展。12世紀から13世紀にかけて建造されたロマ...
トゥルン【Trun】
スイス中東部、グラウビュンデン州、スルセルバ地方の村。画家アロイス=カリジェの生地。カリジェが学校や民家に描いた壁画が残されている。
トゥルン【Tulln】
オーストリアの首都ウィーン西部郊外にあるドナウ川沿いの町。画家エゴン=シーレの生地で、美術館やゆかりの場所がある。
トゥース【Tūs】
イラン北東部、ラザビーホラーサーン州の古都。州都マシュハドの北約20キロメートルに位置する。中世ペルシアの詩人フィルドウスィー、アサディーの生地。没後1000年を記念して建てられたフィルドウスィ...
とく‐ちょう【特長】
他よりも特にすぐれている点。特別の長所。「—を生かす」「この機種の—は操作しやすいことだ」「水に強く軽いのがこの生地の—だ」 [用法]特長・特徴・特色——「各人がそれぞれに特長(特徴・特色)を発...