マラガ【Málaga】
スペイン南部、アンダルシア州の港湾都市。地中海に注ぐグアダルメディナ川の河口部に位置する。フェニキア人が開いた港があり、ローマ時代とイスラム時代を経て、現代に至るまで貿易港として名高い。保養地コ...
マラサダ【malasada】
パン生地を油で揚げ、砂糖をまぶした菓子。クリームなどを詰めるものもある。 [補説]ポルトガルの家庭で作られていたものが、移民によってハワイに伝えられたという。
マントゥ【(トルコ)mantı】
トルコなどの、水餃子に似た料理。小麦粉を練って伸ばした生地を小さな四角形に切り、牛や羊のひき肉と、玉ねぎ・ハーブなどを混ぜ合わせた具材を包んでゆでたもの。バターソースなどをからめた上にヨーグルト...
マールバハ【Marbach】
ドイツ南西部、バーデン‐ビュルテンベルク州の都市、シュトゥットガルト近郊の町。劇作家シラーの生地として知られる。シラー没後150周年を記念して設立されたドイツ文学史料館、シラー国立博物館がある。...
みつけ【見附】
新潟県中部の市。江戸時代にはつむぎの見附結城の産地として知られ、現在は化繊織物やニット生地を生産。人口3.9万(2024)。
ミドルズブラ【Middlesbrough】
英国イングランド北東部、ノースヨークシャー州の都市。ティーズ川下流部に位置する。19世紀初めまで寒村だったが、鉄道開通に伴い、石炭の積出港として発展し、鉄鋼業、造船業が盛んになった。北海油田のパ...
みぶ‐でら【壬生寺】
京都市中京区にある律宗の別格本山。天平宝字5年(761)聖武天皇の勅願により鑑真(がんじん)が開山とされるが、実際は正暦2年(991)三井寺の快賢の造営という。壬生狂言が行われることで有名。心浄...
みぶ‐な【壬生菜】
キョウナの一品種。葉はへら形で縁に切れ込みがなく、香気と辛味があり、漬物にする。京都市壬生地方で古くから栽培。《季 春》
みやけ‐いっせい【三宅一生】
[1938〜2022]服飾デザイナー。広島の生まれ。本名、一生(かずなる)。日本の伝統的な生地を用いた作品などで注目を集め、パリコレクションで高い評価を得るなど国際的に活躍した。平成22年(20...
ミルク‐パン
《(和)milk+pão(ポルトガル)》水の代わりに牛乳を入れて生地を練り、焼いたパン。