じ‐おし【地押し】
江戸時代の検地の一。田畑の等級や石盛(こくもり)は従来のままとし、反別(たんべつ)を測量して修正すること。地押さえ。地詰め。
じか‐まき【直播き】
苗代や苗床を用いず、田畑に直接種をまくこと。じきまき。
じき‐こさく【直小作】
江戸時代、質入れした田畑を質入れ主が直接に小作すること。
じきゅう‐じそく【自給自足】
[名](スル)必要な物資を自分自身の力で生産して満たすこと。「米の—」「田畑を耕し—する」
じぐち‐せん【地口銭】
室町時代、京都・奈良など都市の家屋や田畑に課された臨時の税。
じさき‐やま【地先山】
住居に近い山。緑肥を得るための、田畑に続いた草山。
じ‐さく【自作】
[名](スル) 1 自分で作ること。また、自分で作ったもの。「—した脚本で映画を撮る」「—自演」 2 自分の所有する田畑を自分で耕作すること。また、その人。自作農。
じゅう‐ついほう【重追放】
江戸時代の刑罰の一。追放刑の中で最も重いもの。関所破り・強訴(ごうそ)を企てた者などに科した。田畑・家屋敷を没収し、庶民は犯罪地・住国・江戸10里四方に住むことを禁じ、武士の場合は、犯罪地・住国...
じょ【鋤】
[音]ジョ(呉) [訓]すき すく 1 農具の一。すき。「鋤簾(じょれん)」 2 田畑をすく。「耕鋤」
じょう‐みとり【定見取】
江戸時代、開墾・埋め立てなどに多額の費用を要した田畑に、年々の豊凶による増減のない、軽い年貢を永久に課したこと。