テスル【TESL】
《teaching English as a second language》第二言語としての英語教授法。英語圏の国で、母語が英語でない留学生などに英語を教えること。
ディー‐エー‐エー‐ディー【DAAD】
《(ドイツ)Deutscher Akademischer Austausch Dienst》ドイツ学術交流会。ドイツの大学が共同で設置している機関。留学生の交換などを行う。1950年設立。本部はボン。
にほん‐がくせいしえんきこう【日本学生支援機構】
学生支援事業を総合的に実施する文部科学省所管の独立行政法人。従来、日本育英会が実施していた日本人学生への奨学金貸与事業、日本国際教育協会(AIEJ)・内外学生センターなどが実施していた留学生支援...
にほん‐こくさいきょういくしえんきょうかい【日本国際教育支援協会】
日本への留学生を支援するために設立された公益財団法人。日本国際教育協会(AIEJ)・内外学生センターなどが実施していた留学生支援事業などを整理・統合して、平成16年(2004)独立行政法人日本学...
ひき‐う・ける【引(き)受ける】
[動カ下一][文]ひきう・く[カ下二] 1 自分が責任をもってその物事を受け持つ。「販売を一手に—・ける」「役員を—・ける」 2 あとを受け継ぐ。他に代わってする。「父から事業を—・ける」「あと...
ピーク【PEAK】
《Programs in English at Komaba》東京大学教養学部の英語コース。前期課程の国際教養コース、後期課程の国際日本研究コースおよび国際環境学コースで構成。主に外国人留学生を...
フベントゥド‐とう【フベントゥド島】
《Isla de la Juventud》キューバ西部の南にあるカリブ海上の島。本土の沖合約50キロメートルに位置する。旧称ピノス島。現名称はスペイン語で「青年の島」を意味し、友好国からの留学生...
ベルリンひょうはく【ベルリン漂泊】
柏原兵三の小説。昭和47年(1972)刊。39歳で急死した著者の遺作で、没後に刊行された。昭和38年(1963)から昭和40年(1965)まで政府交換留学生としてベルリンに滞在していた著者の体験...
ホスト‐ファミリー【host family】
ホームステイの留学生を受け入れ、世話をする家族。
ホームステイ【homestay】
留学生などが、その国の一般家庭に寄宿し、生活体験をする制度。