ボトム‐アウト【bottom out】
相場などがもう下がらないところまで下がること。底入れ。
ボラタイル【volatile】
《「揮発性の」の意》大きな変動または乱高下の予想される相場のこと。
ボラティリティー【volatility】
《不安定・変動の意》株式などの価格の変動率・変動性。特定の銘柄や商品の値動きの大きさについても、時期による相場全体の値動きの大きさについてもいう。これが大きいと、利益を上げやすい反面、損失の可能...
ぼろ‐もうけ【ぼろ儲け】
[名](スル)元手や労力の割に多大の利益を得ること。「相場で—する」
ポジション‐トーク
《(和)position+talk》 1 株式市場や為替市場にポジションをもつ市場関係者が、自分の利益になるよう相場を誘導するために、根拠の不確かな情報を流すこと。ポジトーク。 2 自分の立場に...
マック‐ディー【MACD】
《moving average convergence divergence》株式や為替の相場をテクニカル分析するためのチャートの一。長期・短期の移動平均の差を波動として表現したグラフを用いる。...
まど‐うめ【窓埋め】
株式などが、チャートに空いた窓にあたる価格帯で取引されること。窓の原因となった急騰・急落の相場が落ち着いてきたことを示すといわれる。
マネージド‐フューチャーズ【managed futures】
株式・金利・商品・通貨など世界中のあらゆる先物・オプション市場を投資対象とし、相場の上昇・下降の両局面で利益を追求する投資手法。オルタナティブ投資の一つ。
マネージド‐フロート
《managed floating of exchangeから》フロート制のもとで、通貨当局によって管理された為替相場のこと。相場の乱高下で貿易取引がやりにくいといった理由で中央銀行が相場に介入...
み‐おくり【見送り】
1 見送ること。また、その人。「—を受ける」 2 実行をさしひかえてようすを見ること。「昇格は—となる」 3 野球で、打者が投球に対してバットを振らずにいること。「—の三振」 4 相場のようすを...