ぎょうせい‐けいさつ【行政警察】
1 警察の活動で、公共の安全と秩序を維持するための作用。→公安警察 →政治警察 →司法警察 2 特に、衛生・交通・産業などの各行政分野に関連して行われる警察の活動。→保安警察
ぎょうせい‐ばつ【行政罰】
行政法上の義務違反行為に対する制裁として私人に科せられる罰。刑法に定める刑罰を科す行政刑罰と、過料を科す秩序罰とがある。
ぎょぎょう‐くみあい【漁業組合】
1 漁業者の同業組合。明治34年(1901)の漁業法に基づいて設立され、漁業権の共有管理、漁獲物の共同販売、必要物品の共同購入などを行った。昭和23年(1948)以降、漁業協同組合などに移行。 ...
くいき‐くぶん【区域区分】
都市計画法で、都市計画区域の無秩序な市街化を防止するために、優先的・計画的に市街化を図る市街化区域と市街化を抑制する市街化調整区域を定めること。線引き。
くれ【暗】
1 暗いこと。また、暗く陰になっているところ。「天の原富士の柴山木(こ)の—の時ゆつりなば逢はずかもあらむ」〈万・三三五五〉 2 秩序が乱れていること。「京中おびただしき—にてぞ有りし」〈五代帝...
グローバル‐パワー【global power】
大国。政治・経済や軍事で世界規模の秩序形成・維持を担う力をもつ国家。
ぐん‐たい【軍隊】
一定の秩序をもって編制された軍人の集団。 [補説]曲名別項。→軍隊
ぐん‐よう【軍容】
1 軍隊の威容や装備のこと。 2 軍隊の秩序や規律のこと。
けい‐い【経緯】
[名](スル) 1 縦糸と横糸。 2 縦と横。 3 南北と東西。経線と緯線。また、経度と緯度。 4 物事の筋道。いきさつ。顛末(てんまつ)。「事件の—を話す」 5 秩序を立てて治め整えること。「...
けい‐き【経紀】
[名](スル)《すじみちの意》 1 国を治めるための法と秩序。 2 すじみちを立てて取りしきること。運営すること。「徳川氏の天下を—するの方法をして」〈田口・日本開化小史〉