うんゆ‐しょう【運輸省】
陸・水・空の交通運輸、船舶、船員、港湾、観光、海上保安、気象に関する事務を担当した国の行政機関。大正9年(1920)設立の鉄道省の後身で、昭和20年(1945)設置。平成13年(2001)建設省...
うんよう‐じゅつ【運用術】
1 そのものの本来の価値を生かすように巧みに使う方法。活用のしかた。 2 船舶を操縦する技術。
エア‐サイレン【air siren】
船舶の音響信号に用いられるサイレン。圧縮空気によって吹鳴する。
えいせいそくい‐システム【衛星測位システム】
複数の測位衛星から時刻情報つきの信号を受信し、地上での現在位置を計測するシステムの総称。全地球を対象とする米国のGPS、ロシアのGLONASS(グロナス)、EUのガリレオ、中国の北斗のほか、特定...
えいせい‐でんわ【衛星電話】
《satellite phone》通信衛星を基地局とする移動体通信サービス。自動車、船舶、航空機にアンテナや通信端末を搭載して使用するほか、小型軽量化した携帯電話もある。通話可能エリアが広く、付...
エス‐エー‐アール【SAR】
《search and rescue》捜索救難システム。遭難した航空機・船舶などの救難信号を人工衛星でとらえ、救助活動を行う国際的システム。サー。
エス‐オー‐エス【SOS】
1 無線電信で、遭難を伝えるモールス符号。船舶・航空機が救助を求める際に発した。1999年以降、モールス符号は廃止され、GMDSSが用られるようになった。 2 緊急の救助を求める状態にあること。...
エフ‐オー‐シー【FOC】
《flag of convenience》便宜国旗。税金その他の点で便宜を与えてくれる国で船籍登録した船舶が掲げる登録国の国旗。また、そのような外国に登録された船舶。
エム‐ジー‐オー【MGO】
《marine gas oil》船舶用の燃料。組成は軽油とほぼ同じで、硫黄分が少なく環境負荷が小さい。マリンガスオイル。
エム‐ディー‐オー【MDO】
《marine diesel oil》船舶用ディーゼルオイル。JIS規格のA重油に相当。軽油にC重油を1〜2パーセント程度混合して製造する。