にだんかい‐にんしょう【二段階認証】
二つの認証方式を続けて行うことにより、本人確認の精度と安全性を高める方式。パスワードと暗証番号を組み合わせて利用する方式などがある。ツーステップ認証。→二要素認証
にほんしょきつうしょう【日本書紀通証】
日本書紀全巻にわたる最初の注釈書。35巻。谷川士清(たにかわことすが)著。宝暦12年(1762)刊。
にゅうこく‐さしょう【入国査証】
⇒ビザ
にようそ‐にんしょう【二要素認証】
二つの異なる認証方式を組み合わせて、本人確認の精度と安全性を高める方式。パスワードのほかに、生体認証やトークンを利用する方式などがある。デュアルファクター認証。ツーファクター認証。2FA(2-f...
にわたし‐さしずしょう【荷渡し指図証】
倉庫業者・物品保管者に対して、物品の引き渡しを指図する証券。特に海上運送において、船荷証券が発行されている運送品の引き渡しを指図する証券。荷渡し指図書。
にん‐しょう【認証】
[名](スル) 1 一定の行為または文書の成立・記載が正当な手続きでなされたことを、公の機関が証明すること。「信任状を—する」「—官」 2 コンピューターやネットワークシステムを利用する際に必要...
ね‐ほしょう【根保証】
債務者が現在保有する債務、また将来保有する債務のすべてについて保証する約束。包括根保証(限度額と期間を定めない保証)と限定根保証(限度額と期間を定めた保証)とがあるが、平成16年(2004)の民...
ねんきんざいせい‐けんしょう【年金財政検証】
人口や経済の動向を考慮して、公的年金の給付と負担のバランスが長期的に持続可能かどうか、定期的に検証すること。厚生労働省が少なくとも5年ごとに実施し、「国民年金及び厚生年金に係る財政の現況及び見通...
はくいん‐ぼうしょう【博引旁証】
[名](スル)実例や証拠を広い範囲から多く挙げて説明すること。「—して自説の正当性を主張する」
ハラール‐にんしょう【ハラール認証】
商品やサービスがイスラム教の戒律を満たしていることを認定するもの。各国・地域にある認証機関が審査・発行し、認定を受けた商品には認証マークが表示される。 [補説]イスラム教では豚肉やアルコールの摂...