シェレホフ【Shelekhov/Шелехов】
ロシア連邦中部、イルクーツク州の都市。州都イルクーツクの南西約20キロメートル、オルハ川、イルクート川沿いに位置する。シベリア鉄道が通る。非鉄金属業、機械工業が盛ん。名称は18世紀の探検家グレゴ...
しがさか‐とうげ【志賀坂峠】
群馬県南部・埼玉県西部の県境にある峠。標高876メートル。昔から関東と信濃(しなの)を結ぶ重要な道路で、現在は国道が通る。北東に二子山(標高1166メートル)、南方に両神(りょうかみ)山を望む。
しご‐せん【子午線】
《「子」は北、「午」は南の意》 1 ある地点の天頂と、天の北極および南極とを通る天球上の大円。天体の方位角、時角を測るときの基準となる。天の子午線。→卯酉(ぼうゆう)線 2 地球の南極および北極...
シソポン【Sisophon】
カンボジア北西部、バンテアイミンチェイ州の都市。同州の州都。シェムリアップの西約100キロメートルに位置する。2本の幹線道路が通る交通の要地。北郊に、クメール様式の仏教寺院遺跡バンテアイチュマー...
した‐みち【下道】
1 山陰・森陰・花陰など、物の陰や下になって通じている道。 2 (高速道路に対し)歩行者・自転車・自動車などが通る普通の道。一般道路。下の道。
しつりょう‐ぶんせき【質量分析】
加速したイオンが電場や磁場の中を通るときに、その電荷と質量との比に応じて進路が曲がることを利用した分析法。同位体の区別・定量などに用いられる。マススペクトロメトリー(MS)。
しば‐がみ【柴神】
峠や山道の入口などにあって、通行人の安全を守るという神。通る人が柴や草を手向ける風習がある。柴折り様。柴取り神。
シムケント【Shimkent/Шымкент】
カザフスタン南部、南カザフスタン州の都市。同州の州都。ロシア語名チムケント。ウズベキスタンとの国境に近く、シルダリア川の支流バダム川とサイラム川に挟まれる。トルキスタン‐シベリア鉄道が通る交通の...
しゃせい‐かん【射精管】
男性性器の一部で、精液を射出する管。前立腺内を通る、精管末端の細く短い部分。
しゃん‐しゃん
[副](スル) 1 鈴などが続けて鳴る音を表す語。「—(と)鈴を鳴らして馬車が通る」 2 大ぜいの人がそろって手を打つ音や、そのさまを表す語。多く、物事が円満に収まったことを祝ってする。「では、...