たきぎ‐のう【薪能】
1 奈良興福寺の修二会(しゅにえ)の際、大和猿楽四座によって夜ごと薪をたいて演じられた神事能。幕末で廃絶したが、近年復興し、5月11日・12日に行われる。《季 夏》 2 夕方から夜にかけ、野外で...
タリン‐うたのひろば【タリン歌の広場】
《Tallinna lauluväljak》エストニアの首都タリンにある野外音楽堂。市街東部に位置する。屋根があるステージと20万平方メートル以上の広場からなる。1960年に開設。1988年、旧...
タルーダント【Taroudant】
モロッコ南西部の都市。オートアトラス山脈とアンティアトラス山脈の間のスース谷に位置する。16世紀、サアード朝時代に築かれた城壁が今も残っている。銀製品、絨毯(じゅうたん)、陶器を扱うスーク(野外...
タープ【tarp】
タールを塗った防水シート。野外で日除けや雨除けに使う。最近では、樹脂加工したものが多く用いられる。ターポリン。
チョルポンアタ【Cholponata/Чолпоната】
キルギス北東部にある町。イシククル湖の北岸に位置する。旧ソ連時代よりサナトリウムや別荘がつくられ、観光保養地として知られる。近郊に古代の岩絵が多数見られる野外博物館がある。
ティズニット【Tiznit】
モロッコ南西部の町。アガディールの南約80キロメートルのオアシスに位置する。19世紀末、アラウィー朝のハッサン1世により建設。フランスの保護領化に対して、最後まで抵抗した地として知られる。城壁に...
ディオニュソス‐げきじょう【ディオニュソス劇場】
《Theatro tou Dionysou/Θέατρο του Διονύσου》ギリシャの首都アテネ、アクロポリスの丘の南麓にある野外劇場。紀元前6世紀に建造、紀元前4世紀に大理石で再建され...
デラコート‐げきじょう【デラコート劇場】
《Delacorte Theater》米国ニューヨーク市マンハッタンのセントラルパークにある野外劇場。大手出版社の創設者ジョージ=デラコートの私財により開設。毎夏上演されるシェークスピア劇が有名...
デルナ【Derna】
リビア北東部、キレナイカ地方の都市。アフダル山脈の東端に位置し、地中海に面する。古代ギリシャの植民都市に起源する。旧市街にはオスマン帝国のカラマンリー朝時代のモスク、シナゴーグ、野外市場などが残...
デン‐ガムレ‐ビュ【Den Gamle By】
デンマーク、ユトランド半島東岸の都市オーフスにある野外博物館。デンマーク語で「旧市街」を意味する。市街中心部、オーフス植物園に位置する。木組み造りの民家をはじめ、16世紀から19世紀にかけて建て...