のうこう‐ぎんこう【農工銀行】
明治29年(1896)制定の農工銀行法に基づき、各府県に設立された特殊銀行。農工業の改良発達のための貸付を目的としたが、大正10年(1921)に勧農合併法が制定され、漸次日本勧業銀行に合併された。
はっけん‐ぎんこう【発券銀行】
銀行券発行の権能を有する銀行。日本では、日本銀行。
バチカン‐ぎんこう【バチカン銀行】
⇒アイ‐オー‐アール(IOR)
ふつう‐ぎんこう【普通銀行】
銀行法に基づいて設立された銀行。主な業務は預金の受け入れ、資金の貸し付け、手形の割引、為替取引など。一般に、都市銀行・地方銀行に区別される。
ふどうさん‐ぎんこう【不動産銀行】
債券を発行して資金を調達し、不動産担保の長期貸付を行う銀行。日本債券信用銀行や、昭和25年(1950)普通銀行に転換する以前の日本勧業銀行・北海道拓殖銀行など。
フランス‐ぎんこう【フランス銀行】
1800年設立のフランスの中央銀行。1946年に国有化。
ふりょう‐ぎんこう【不良銀行】
⇒バッドバンク
ブリックス‐かいはつぎんこう【BRICS開発銀行】
《New Development Bank BRICS》ロシア・中国・インド・ブラジル・南アフリカのBRICS諸国が運営する国際開発金融機関。2015年発足。本部は上海。新開発銀行。BRICS銀...
ブリックス‐ぎんこう【BRICS銀行】
⇒BRICS開発銀行
べいしゅう‐かいはつぎんこう【米州開発銀行】
⇒アイ‐ディー‐ビー(IDB)