ゴールデン‐バット【Golden Bat】
日本の両切りタバコの銘柄の一。明治39年(1906)発売開始。包装は金色のコウモリの意匠。バット。
さき‐ねり【先練り】
生糸を練ってから織ること。また、その絹織物。御召(おめし)・銘仙(めいせん)など。⇔後(あと)練り。
ささ・る【刺さる】
[動ラ五(四)] 1 先のとがった物が他の物に突き立つ。「とげが—・る」 2 (比喩的に、刺されたような)強い衝撃を受ける。また、深い感銘を与える。「先輩のひと言が—・る」「多くの人の心に—・る...
さ‐もじ【左文字】
銘に「左」の一字のある刀。南北朝のころの筑前の刀工で、正宗の高弟という左衛門三郎慶源を祖とする左家(さけ)の鍛えたもの。さもんじ。
さや【鞘】
1 刀剣類の刀身の部分を納めておく筒。刀室(とうしつ)。 2 筆や鉛筆などの先端を保護するためにかぶせる筒。キャップ。 3 堂・蔵・牢(ろう)などの外囲い。「—堂」 4 値段や利率の差・開き。売...
ざい‐めい【在銘】
刀剣・器物などに、その作者の名が記してあること。有銘。⇔無銘。
ざつ‐かぶ【雑株】
主要銘柄以外のいろいろな株式。人気の薄い株式。
しきり‐ばいばい【仕切(り)売買】
証券会社が顧客の売買注文に対し、取引所を通さずに店頭において、自己の計算でその相手方となって売買すること。 [補説]平成10年(1998)12月の取引所集中義務の撤廃によって、上場銘柄も仕切り売...
シクリカル【cyclical】
循環的な景気変動。「—銘柄(=景気により価格の上下する銘柄)」→景気循環
した‐ざや【下鞘】
1 ある銘柄の相場が、対比される他の銘柄の相場より安いこと。また、ある取引所におけるある銘柄の相場が、他の取引所における同一銘柄の相場より安いこと。⇔上鞘(うわざや)。 2 刀の鞘を包む袋。鞘袋。