ジャガンナート‐じいん【ジャガンナート寺院】
《Jagannath Temple》インド中東部、オリッサ州の都市プリにあるヒンズー教寺院。12世紀の建立。高さ65メートルの巨大な白い塔がある。オリッサ地方の土着神だったジャガンナートが、のち...
ジャコバン‐しゅうどういん【ジャコバン修道院】
《Ensemble Conventuel des Jacobins de Toulouse》フランス南西部、オクシタニー地方、オート‐ガロンヌ県の都市、ツールーズにある13世紀に建造されたゴシッ...
じゃっこう‐いん【寂光院】
京都市左京区大原にある天台宗の尼寺。山号は清香山。創建は聖徳太子というが、空海説や良忍説もある。壇ノ浦での平家滅亡後、安徳天皇の母建礼門院が入寺、高倉・安徳両天皇の冥福を祈った所。
ジャンブケーシュワラ‐じいん【ジャンブケーシュワラ寺院】
《Jambukeswarar Temple》インド南部、タミルナドゥ州の都市ティルチラーパリにあるヒンズー教寺院。カーベリ川の中州の寺院都市スリランガムに位置する。五重の周壁に囲まれ、七つのゴー...
じゅ‐いん【入院】
[名](スル) 1 「にゅういん(入院)」に同じ。「病院に病者—の規則」〈魯文・西洋道中膝栗毛〉 2 僧が住職となって寺に入ること。「本年(ことし)二月の末に帰寂(かくれ)て後住が—せしかば」〈...
じゅうじか‐の‐しゅうどういん【十字架の修道院】
《Monastery of the Cross》パレスチナ地方の古都エルサレムにある修道院。新市街側の十字架の谷に位置し、国会議事堂およびイスラエル博物館に近い。この場所にあったオリーブの木がイ...
ジュソ‐しゅうどういん【ジュソ修道院】
⇒ユソ修道院
ジュバリ‐きょうかい【ジュバリ教会】
《Jvris tadzari》ジョージア東部の古都ムツヘタにある教会。グルジア語(ジョージア語)で「十字架の修道院」を意味する。6世紀の創設。ジョージアにキリスト教を伝道した聖ニノが十字架を立...
じゅんな‐いん【淳和院】
京都市右京区にあった、淳和天皇の離宮。のち、寺となり、淳和院を寺号とし、源氏の長者が別当を兼ねた。
じょう‐いん【上院】
上下両院で構成される議会の一院。日本では、明治憲法下の貴族院、現在の参議院がこれにあたる。米国などの連邦国家では、各州の代表で組織。⇔下院。