こう‐とく【公徳】
社会生活をするうえで守るべき道徳。公衆道徳。
こう‐とく【功徳】
功績と徳行。 [補説]「くどく」と読めば別語。
こう‐とく【厚徳】
徳のあついこと。りっぱな人格。
こう‐とく【溝涜】
みぞ。どぶ。
こう‐とく【高徳】
徳がすぐれて高いこと。また、徳のすぐれて高い人。「—の僧」「—を慕う」
こうとく‐いん【高徳院】
神奈川県鎌倉市長谷にある浄土宗の寺。山号は大異山。寺号は清浄泉寺。「鎌倉の大仏」と通称される本尊の金銅大仏は建長4年(1252)鋳造に着手されたもので国宝。→鎌倉の大仏
こうとく‐しん【公徳心】
公徳を重んじて守ろうとする精神。「—の欠如」
こうとく‐せん【高徳線】
四国東部、高松・徳島間のJR線。昭和10年(1935)全通。同63年高徳本線より現在の名称に改名。全長74.8キロ。
溝涜(こうとく)に縊(くび)る
《「論語」憲問から》みずから首を締め、みぞに落ちて死ぬ。つまらない死に方のたとえ。
こうとく‐ぬま【光徳沼】
栃木県日光市、戦場ヶ原の北にある沼。周囲約300メートル、湖面標高約1420メートル。沼はズミの低木に囲まれ、シラカバ・ミズナラなどの群落もある。