出典:gooニュース
「三月大歌舞伎」片岡仁左衛門、尾上松緑、片岡愛之助が泉岳寺をお参り
三人は、松竹創業130周年「三月大歌舞伎」(3月4日~27日)で上演される、通し狂言 「仮名手本忠臣蔵」に出演。この日は、大星由良之助のモデルとなる赤穂藩筆頭家老・大石内蔵助の墓前で手を合わせた。お参りを終えた仁左衛門は、「改めて皆さんの忠義心を感じました。(舞台は)特別な思いがあります。お参りして、皆さんのご無念を思いながら、頑張りたいと思います」と語った。
『三月大歌舞伎』で復帰の片岡愛之助、妻・藤原紀香に「横にいてくれて本当にありがたかった。心強いです」
3月の東京・歌舞伎座「松竹創業百三十周年『三月大歌舞伎』」(3月4日から27日)で上演される「通し狂言 仮名手本忠臣蔵」に出演する歌舞伎俳優の片岡仁左衛門(80)、尾上松緑(50)、片岡愛之助(52)が19日、東京・高輪の泉岳寺でお参りと囲み取材を行った。 歌舞伎界でも屈指の人気作である同作は、江戸をにぎわした衝撃的事件「赤穂浪士の討ち入り」を題材とした大作。
中村米吉『三月花形歌舞伎』現代の感覚でも「ギリ分かる」、古典歌舞伎のヒロインに挑む
3月2日(日)~3月23日(日)まで、南座にて上演される『三月花形歌舞伎』。3年振りの出演となる米吉は、松プログラム「妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)三笠山御殿(以下、金殿)」にて杉酒屋娘お三輪、桜プログラム「伊勢音頭恋寝刃(いせおんどこいのねたば)」にて油屋お紺、そして「於染久松色讀販(おそめひさまつうきなのよみうり)」では猿廻しお龍を勤める。
もっと調べる
さんがつかくめい【三月革命】
1848年3月、フランスの二月革命の影響を受け、ドイツ・オーストリアに起こった民主主義的市民革命。ドイツ統一と自由主義的憲法作成のためのフランクフルト国民議会が召集されたが、ウィーン・ベルリンで反革命が成功し、翌年、議会は解散させられて革命は失敗に終わった。 ⇒二月革命
さんがつじけん【三月事件】
昭和6年(1931)3月、日本陸軍の青年将校が企てたクーデター計画。宇垣一成陸相を首班とする軍事政権樹立をねらったが、計画不備などで未遂に終わった。
さんがつじん【三月尽】
3月が終わること。また、その日。陰暦では、春の最後の日にあたる。弥生尽 (やよいじん) 。《季 春》「—校塔松と空ざまに/波郷」
出典:青空文庫
・・・うのはほかでもない。三月の末のある午頃、彼は突然彼の脚の躍ったり・・・ 芥川竜之介「馬の脚」
・・・千二百十二年の三月十八日、救世主のエルサレム入城を記念する棕櫚の・・・ 有島武郎「クララの出家」
・・・……ような日が二月も三月も続いた。 そうしてるうちに、一・・・ 石川啄木「弓町より」