ある生物に対して寄生者や捕食者となる他の生物。青虫などに対する寄生蜂 (きせいばち) や、昆虫に対する鳥、カエルに対する蛇など。
出典:gooニュース
植物はかおりで天敵を呼び寄せる? 目に見えないネットワークが張り巡らされた世界
それぞれが考えてやっているわけではなくても、植物と害虫と天敵、それぞれにとって必要なことが、時間のズレのおかげで、うまい具合に行われているとするなら、薬剤で効率よくバッと殺虫するのとは随分違う感覚がありますね。 髙林 そうですね。天敵をかおりで呼ぶというのは、ある程度の被害が前提の防衛戦略なんです。時間がかかるので、少々の虫食いは致し方ない。そういう形の進化ですね。
大谷翔平、開幕戦の相手は1学年上の“天敵”左腕 昨季5打数無安打 WBCでは侍ジャパン共闘も
大谷にとって今永は相手に不足はないどころか、“天敵”でもある。自身より1学年上で、23年3月のWBCでも侍ジャパンとして共闘した。決勝の米国戦では今永が先発し、大谷が試合を締めくくった。日本では対戦がなく、昨年4月と9月に2試合で対戦。だが、大谷は5打数無安打1三振に抑えられた。
天敵から身を守れ 植物同士で交わされる「会話」 最新の研究でわかってきたこと
モンシロチョウやコナガの幼虫に食べられたキャベツは、幼虫の種類によって違うにおいを発し、それぞれの天敵であるハチ(寄生バチ)を呼び寄せる。龍谷大学の塩尻かおり教授(植物・昆虫生態学)は「被害を受けた時に出すにおいは、虫に食べられた時と病気の時で違うし、どの虫に食べられたかによっても違う」と言う。なぜ、植物はコミュニケーションを取るのだろうか。
もっと調べる