出典:gooニュース
ハート型の「宝扇」300本 恒例行事「うちわまき」 奈良・唐招提寺
奈良市・唐招提寺の恒例行事「うちわまき」が行われました。 鎌倉時代、覚盛上人が蚊を叩こうとした弟子に不殺生を説いたことから、蚊を追い払えるよううちわを供えたのが始まりとされ、病魔退散などのご利益があると言われています。 国宝の「鼓楼」から、僧侶が約300本の「宝扇」と呼ばれる、和紙や竹でできたハート形のうちわをまきました。
唐招提寺で恒例の「うちわまき」 300本のハート形うちわ空に舞い
奈良市の唐招提寺で19日、ハート形のうちわ「宝扇(ほうせん)」を授ける恒例の「うちわまき」があった。太鼓と鐘の音を合図に、僧侶2人が鼓楼(ころう)(国宝)の2階から数本ずつまくと、参拝者が次々と手を伸ばした。この日は計300本を4回に分けてまいた。 鎌倉時代の中興の祖・覚盛(かくじょう)上人の遺徳をしのぶ「中興忌梵網会(ちゅうこうきぼんもうえ)」の一環。
「毎年恒例になりそう」相楽伊織がかき氷の季節を満喫⁉
女優の相楽伊織が18日に自身のインスタグラムを更新した。【画像】相楽伊織が世界に取り残された落とし物たちを投稿!冬は〇〇が多い?「かき氷の季節。もうすっかりかき氷日和。ここ去年も行って美味しかったから今年も食べたかったの」と食欲をそそるかき氷の写真をアップ。去年からのお気に入りとアピールし「ストロベリーティラミス
もっと調べる