出典:gooニュース
フィンランド 対人地雷禁止条約から脱退を表明 ロシアの脅威に対抗
北欧のフィンランドは、対人地雷の使用などを禁止した国際条約から脱退する方針を明らかにしました。バルト3国なども条約脱退を表明したばかりで、ウクライナ侵攻を続けるロシアへの警戒を強めています。フィンランド政府は1日、対人地雷の使用や製造などを全面的に禁止した「対人地雷禁止条約」からの脱退に向けた準備を始めると発表しました。
フィンランドも対人地雷禁止条約離脱へ、ロシアの脅威に対応
Essi Lehto Anne Kauranen[ヘルシンキ 1日 ロイター] - 北大西洋条約機構(NATO)加盟国のフィンランド政府は1日、ロシアの軍事的脅威の高まりを受け、1997年の対人地雷禁止条約(オタワ条約)を離脱し、2029年までに防衛費の対国内総生産(GDP)比を少なくとも3%に増やす方針を明らかにした。
岐路に立つ対人地雷禁止条約 相次ぐ脱退の動きや違反 議長国日本に求められる役割は
そして、条約成立から約30年。1999年の条約発効以来、対人地雷禁止条約は著しい進展を遂げた。加盟国は165カ国に及び、アフリカ連合(AU)全加盟国、欧州連合(EU)全加盟国、米国を除く北大西洋条約機構(NATO)全加盟国もメンバーだ。当時55カ国以上を数えた対人地雷の生産国が今では十数カ国にまで激減した。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・レキシントンから巴黎条約までが七年間である。如何なる時代の歴史の・・・ 内田魯庵「二十五年間の文人の社会的地位の進歩」
・・・の猿芝居は畢竟するに条約改正のための外人に対する機嫌取であるのが・・・ 内田魯庵「四十年前」
・・・その時の女房との条約に基いて、店の狐は翌日から姿を隠してしまった・・・ 鈴木三重吉「千鳥」