出典:gooニュース
岡山城で2月2日に節分祭 戦国武将隊が餅や節分豆振る舞う
初代城主の宇喜多秀家らに扮(ふん)した「岡山戦国武将隊」が会場でついた餅や節分豆を来場者に振る舞い、歴史スポットで伝統行事に親しんでもらう。 豆の配布は天守の入場者が対象で、午前10時と正午の各回先着500袋を配る。餅つきは天守前広場で午前11時と午後1時に実施し、各回先着100人にきな粉もちを提供。武将隊のメンバーは記念撮影にも応じて来場者をもてなす。
平安時代の武将・源頼政の故事にちなんだ新年の厄払い行事「鵺ばらい祭」 地元の中学生が「鵺踊り」を披露 静岡・伊豆の国市
静岡県伊豆の国市では、新年の厄除け行事「鵺(ぬえ)ばらい祭」が行われました。 鵺は頭が猿、胴体が虎、尻尾が蛇の妖怪です。 鵺ばらい祭は平安時代に伊豆長岡生まれのあやめ御前の夫・源頼政が、京都に出没する「鵺」を退治した故事にちなんで行われています。 地元の中学生が伝統芸能「鵺踊り」を披露。 3人がかりで鵺を退治すると、観客から大きな
地元ゆかりの武将の姿も…切り絵師・尾之善さんの作品展 自衛官や警察官といった異色の経歴 愛知県岡崎市
岡崎城は黒と白の2色で表現され、地元ゆかりの武将の切り絵も展示されています。 企画展『紙を知り 紙に祈り 紙を切る!!』は、岡崎市の「三河武士のやかた家康館」で1月26日まで開かれています。
もっと調べる