姓氏の一。
しぶさわえいいち【渋沢栄一】
[1840〜1931]実業家。埼玉の生まれ。一橋家に仕えて幕臣となり、パリ万国博覧会幕府使節団に加わって渡欧。維新後、大蔵省官吏を経て第一国立銀行を設立。各種の会社の設立に参画し、実業界の指導的役割を果たした。
しぶさわけいぞう【渋沢敬三】
[1896〜1963]実業家。東京の生まれ。栄一の孫。日本銀行総裁を経て、敗戦後、幣原 (しではら) 内閣の蔵相に就任。民俗学・生物学の学者としても知られ、常民文化研究所を主宰、多くの研究者を援助した。
しぶさわたつひこ【渋沢竜彦】
[1928〜1987]仏文学者・小説家・評論家。東京の生まれ。本名、竜雄。サドやコクトーなどフランス文学の翻訳、研究のほか、評論・小説などに活躍。「唐草物語」で泉鏡花文学賞、「高丘親王航海記」で読売文学賞受賞。
出典:gooニュース
渋沢小3年1組が総合的な時間でサワガニの里に 自分の地域知るために身近な自然観察〈秦野市〉
千村在住の小野薫さんが整備を行っているサワガニの里(秦野市千村)で1月16日、渋沢小学校3年1組が総合学習を行った。サワガニの里は「人が入らなくなり荒れてしまった里山を蘇らせたい」と、耕作放棄地を使い9年前から整備している場所。自然の地形を活かした遊具を作るなど維持管理している。
外観見学だけでもすぐ完売の「旧渋沢邸」、一般公開へ…バーチャルツアーには4000超すアクセス
日本の資本主義の基礎を築いた実業家・渋沢栄一(1840~1931年)とその子孫が暮らした屋敷「旧渋沢邸」(東京都江東区)が新年度、一般公開される。新1万円札の顔になり、区の有形文化財(建造物)の指定も受けたことから、所有する清水建設が決めた。先行して始めた邸内の「バーチャルツアー」も好評で、渋沢人気はまだまだ衰えそうにない。
日本資本主義の父・渋沢栄一と鉄道王・根津嘉一郎の企画展 ゆかりの東武鉄道のレンガも展示 山梨・根津記念館
日本資本主義の父として近代日本の礎を築いた渋沢栄一と、鉄道王と呼ばれた山梨市出身の実業家・根津嘉一郎に関する企画展が開かれています。
もっと調べる