出典:gooニュース
国内最古級か、3万6000年前の石器群が出土 埼玉・志木市で28点
出土したのは、中道遺跡第101地点(同市柏町)で、①打製石斧②原石から薄く打ち剝がしてできた石片(剝片)③剝片を打ち剝がした際に出た細かな石くず(砕片)など-の石器計28点。石斧は旧石器時代に特有の石器で、この時期の石斧の出土は市内で初めてという。
二上山の旧石器とは 橿考研博物館で特別陳列 3月16日まで
特別陳列「二上山にはじまりを求めて」では、「瀬戸内技法」と呼ばれる製作方法でつくられた「国府(こう)型ナイフ形石器」や翼状剝片(はくへん)などの石器類など、奈良と大阪の石器を中心に計296点が並ぶ。 見どころの一つは、大阪府羽曳野市の翠鳥園(すいちょうえん)遺跡で出土した「接合資料」と呼ばれる石器群だ。
「旧石器時代と比べれば……」育児へのポジティブすぎるマインドに共感の声続々
一般的に生後5~6か月ごろから始まる離乳食。
もっと調べる