出典:gooニュース
「困った時の社会保障」実感 神埼市の神埼清明高校、カードゲームで制度学ぶ
社会福祉士で「15歳からの社会保障」の著者・横山北斗さん(40)がカードゲームを使い、人生のピンチで役立つ社会保障制度の大切さを分かりやすく伝えた。 生活福祉系列の生徒を中心に2、3年生24人が参加。架空のキャラクターが直面する困り事に対応する制度のカードを探すゲームに取り組んだ。
社会保障改革 税制を含めて議論を深めよ
政府が今国会で実現を目指している社会保障改革案が、各方面からの反発で後退している。 人口減少に歯止めがかからない中、年金や医療制度をどう維持し、少子化を反転させていくのかは、日本社会にとって避けて通れない重要課題だ。総合的な視野から議論を深めていく必要がある。
ドイツの都市財政が悪化、低成長や社会保障支出増で=調査
都市会議によると、都市の社会保障支出は昨年12%も急増し、児童と若者の福祉コストは過去10年で倍増している。終日の託児サービスなど連邦・州政府が都市政府に義務付けている施策について十分な資金手当てが成されていないほか、難民の大量流入も児童、若者、失業、社会保障関連の支出増につながっていると都市会議は説明した。
もっと調べる
しゃかいほしょうきゅうふ【社会保障給付】
失業・労働災害・医療・介護・老齢などを対象として社会保険や公的扶助、社会福祉事業などにより行われる給付。保険料や国・地方自治体などの公費でまかなわれ、生活保護のように全額公費負担のものもある。
しゃかいほしょうこくみんかいぎ【社会保障国民会議】
1 社会保障のあり方を議論した会議。福田康夫内閣の閣議決定により平成20年(2008)1月に設置。民間の有識者委員で構成され、首相・厚労相なども参加。本会議の下に「年金・雇用」「医療・介護・福祉」「少子化・ワークライフバランス」を扱う三つの分科会を設置。同年11月の本会議で最終報告を取りまとめた。 2 ⇒社会保障制度改革国民会議
しゃかいほしょうしんぎかい【社会保障審議会】
厚生労働省に設置された審議会の一。厚生労働相の諮問機関で、社会保障制度全般に関する基本事項や、各種の社会保障制度のあり方について審議・調査し、意見を答申する。 [補説]平成13年(2001)の中央省庁再編に伴い社会保障関連の八つの審議会(人口問題審議会・厚生統計協議会・医療審議会・中央社会福祉審議会・身体障害者福祉審議会・中央児童福祉審議会・医療保険福祉審議会・年金審議会)を統合改組し設置された。統計・医療・福祉文化・介護給付費・医療保険保険料率などの分科会が置かれている。