あさひな‐たかし【朝比奈隆】
[1908〜2001]指揮者。東京の生まれ。昭和15年(1940)新交響楽団(現NHK交響楽団)を指揮してデビュー。昭和22年(1947)関西交響楽団(現大阪フィルハーモニー交響楽団)を創立、常...
いわむら‐かずお
[1939〜2024]絵本作家。東京の生まれ。本名、岩村和朗(かずお)。ネズミの大家族を描いた「14ひきのシリーズ」はロングセラーとなり、海外でも人気を集めた。作「14ひきのひっこし」「14ひき...
ウィルヘルム【Wilhelm】
(1世)[1797〜1888]プロイセン王。在位1861〜1888。ビスマルクを宰相として軍備を拡張、普墺(ふおう)戦争、さらに普仏戦争にも勝ってドイツを統一し、1871年、初代ドイツ皇帝とな...
うえだ‐しょうじ【植田正治】
[1913〜2000]写真家。鳥取の生まれ。郷里である山陰地方の風物を多く撮影。代表作に、被写体をオブジェのように配置し撮影した「砂丘シリーズ」など。演出技法は植田調とよばれ、海外でも高い評価を得た。
エリザベス【Elizabeth】
(1世)[1533〜1603]イングランド女王。在位1558〜1603。ヘンリー8世の娘。前代までのカトリックを廃し、新教のイギリス国教会を確立。スペインの無敵艦隊を破って海外発展を果たすなど...
おおの‐かずお【大野一雄】
[1906〜2010]舞踏家。北海道の生まれ。石井漠(ばく)、江口隆哉(たかや)に師事。土方巽(ひじかたたつみ)との共演などで舞踏界に大きな影響を与えた。海外公演も多く、特にヨーロッパで高い評価...
おおやま‐のぶよ【大山のぶ代】
[1933〜2024]声優。東京の生まれ。本名、山下羨代(のぶよ)。海外ドラマ「名犬ラッシー」の吹き替えで声優デビュー。アニメーション作品を中心に活躍し、特に「ドラえもん」のドラえもん役で親しまれた。
おの‐まさつぐ【小野正嗣】
[1970〜 ]文学者・小説家。大分の生まれ。「にぎやかな湾に背負われた船」で第15回三島由紀夫賞、「九年前の祈り」で第152回芥川賞受賞。海外作品の翻訳も手がける。
きたの‐たけし【北野武】
[1947〜 ]タレント・俳優・映画監督。東京の生まれ。芸名、ビートたけし。漫才コンビ「ツービート」で人気を集め、個性派俳優としても活躍。深作欣二(ふかさくきんじ)が降板した映画「その男、凶暴に...
キーン【Donald Lawrence Keene】
[1922〜2019]日本文学研究者。米国の生まれ。古典から近代文学に及ぶ、日本文学の研究・翻訳に尽力。特に、海外への日本文学紹介に大きな業績を残した。平成24年(2012)に日本国籍を取得。通...