す(さす) の類語・言い換え
ブックマークへ登録せる(させる)/す(さす)/しむ の共通する意味
使役を表わす。
せる(させる)/す(さす)/しむ の使い方
- せる(させる)
- ▽(1)彼は娘に新聞を取りに行かせた ▽(2)子どもを好きなだけ遊ばせた ▽(3)彼女はちょっとした不注意で子どもを死なせた
- す(さす)
- ▽死せる孔明生ける仲達を走らす
- しむ
- ▽天に口なし人をもって言わしむ
せる(させる)/す(さす)/しむ の使い分け
- 1
- 使役とは、ある者(使役主)が他の者(被使役主=動作主)に動作を行わせることをいう。使役を表わす助動詞として、口語には「せる(させる)」、文語には「す(さす)」と「しむ」がある。
- 2
- 「せる」と「させる」は、「せる」が五段・サ変動詞に、「させる」が上一段・下一段・カ変動詞につくという接続上の違いであって用法上の違いはない。「せる(させる)」には他に、許容・放任(例文(2))、間接的責任(例文(3))の意を表わす用法がある。なお、「被使役主」を表わす助詞は、「に」を用いる場合と「を」を用いる場合とがある。これは動詞の違いによって使い分けられ、他動詞文ではもっぱら「に」を用いる(「生徒に本を読ませた」)。これに対して、自動詞文では、無意志動詞の場合には「を」しか用いられない(「人工的に雪を降らせた」)が、意志動詞の場合には「を」だけではなく「に」も用いられる場合がある(「息子を(に)大学に行かせた」)。
- 3
- 「す」「さす」は、文語で用い、四段・ナ変・ラ変動詞には「す」が、上一段・上二段・下一段・下二段・サ変・カ変動詞には「さす」が接続する。中古(平安時代)に発生した助動詞で、主に和文で用いられた。現代でも、西日本の方言では「さす」を用いることもある(「彼に大学を受けさす」)。
- 4
- 「しむ」も文語で、上代(奈良時代)から用いられたが、「す(さす)」の発生した中古以降は主に漢文訓読文で用いられるようになった。
カテゴリ
#助詞・助動詞
新着ワード