いなりこう【稲荷講】
1 稲荷を信仰する人たちが祭礼や参詣のために組織する団体。《季 春》 2 江戸市中の稲荷小社の祭りに、子供が数人で狐を描いた絵馬板を持ち、家ごとに銭を請い歩いた風習。
いなりしんこう【稲荷信仰】
稲荷神、および稲荷神社に対する信仰。田の神の信仰など稲作との結びつきが強く、後世は商売繁盛の守り神ともされる。狐を稲荷神の使いとする俗信も加わって民間に広まった。
いなりじんじゃ【稲荷神社】
稲荷を祭った神社。特に、京都市伏見区にある総本社、伏見稲荷大社をいう。
いなりずし【稲荷鮨】
煮つけた油揚げの中に鮨飯を詰めたもの。しのだずし。きつねずし。おいなりさん。《季 夏》
いなりどりい【稲荷鳥居】
鳥居の形式の一。柱と島木 (しまぎ) との間に台輪 (だいわ) を入れ、柱下に亀腹 (かめばら) をつけたもの。稲荷神社で用い、柱の下部を黒塗り板木で巻いて、他を朱塗りとする。→台輪
いなりまち【稲荷町】
1 《楽屋内の稲荷明神を祭った近くにその部屋があったところから》江戸時代、歌舞伎での最下級の役者。また、その部屋。 2 《1から転じて》演技のへたな役者。
いなりまつり【稲荷祭(り)】
1 京都の伏見稲荷大社の祭礼。4月第2の午 (うま) の日(古くは陰暦3月、中 (なか) の午の日)の神幸祭(稲荷のお出 (いで) )、5月初卯 (はつう) の日(古くは陰暦4月、上の卯の日)の還幸祭(稲荷のお旅)、4月9日の例祭がある。《季 春》 2 各地の稲荷神社の祭り。特に、初午 (はつうま) 祭り。
いなりもうで【稲荷詣で】
2月の初午 (はつうま) の日に、稲荷神社に詣でること。初午詣で。