えんかぎん【塩化銀】
硝酸銀水溶液に塩酸を加えると沈殿する、白色の微細な結晶。天然には角銀鉱として産出。光を当てると分解して黒化する。写真感光材料として使用。化学式AgCl
えんかきんさん【塩化金酸】
金を王水に溶かして得られる淡黄色の針状結晶。水・アルコールに溶ける。化学式HAuCl4 テトラクロロ金酸。金塩化水素酸。
えんかきんさんナトリウム【塩化金酸ナトリウム】
塩化金酸を炭酸ナトリウムで中和すると得られる黄色の結晶。めっきに使用。化学式NaAuCl4 テトラクロロ金酸ナトリウム。金塩。
えんかクロム【塩化クロム】
1 塩化クロム(Ⅱ)。白熱した金属クロムに塩化水素を通じて得られる無色の針状結晶。水に溶かして得られる六水和物は、青色の結晶。化学式CrCl2 塩化第一クロム。 2 塩化クロム(Ⅲ)。金属クロムを塩素気流中で強熱して得られる赤紫色の結晶。水に不溶。水酸化クロム(Ⅲ)を塩酸に溶かして得られる六水和物は、緑色の結晶。皮なめし・触媒・媒染剤として使用。化学式CrCl3 塩化第二クロム。
えんかコバルト【塩化コバルト】
コバルトの微細粉末を塩素中で熱して得られる青色の結晶。水に溶けると淡紅色になる。あぶり出しや湿度指示薬などに使用。化学式CoCl2
えんかし【演歌師/艶歌師】
明治後期から昭和の初めごろまで、盛り場や街頭でバイオリン・アコーディオンなどを弾きながら流行歌を歌い、その歌詞の本を売った楽士。
えんかすいぎん【塩化水銀】
1 塩化水銀(Ⅰ)。硫酸水銀(Ⅱ)あるいは塩化ナトリウムと水銀との混合物を熱すると生じる白色の結晶。多少甘みがある。標準電極などに使用。化学式Hg2Cl2 カロメル。甘汞 (かんこう) 。塩化第一水銀。 2 塩化水銀(Ⅱ)。酸化水銀(Ⅱ)を塩酸に加温溶解してから放冷して作る無色の針状結晶。水に溶けにくい。猛毒。殺菌剤・有機触媒・分析試薬に使用。化学式HgCl2 昇汞 (しょうこう) 。塩化第二水銀。
えんかすいそ【塩化水素】
食塩に濃硫酸を加えて熱すると得られる、常温で無色、刺激臭のある気体。湿った空気中では発煙する。工業的には水素と塩素とから直接合成。水溶液は塩酸。塩化ビニルの製造原料。化学式 HCl
えんかすず【塩化錫】
1 塩化錫(Ⅱ)。錫を濃塩酸に溶かして得られる無色の結晶。還元剤・媒染剤に使用。化学式SnCl2 塩化第一錫。 2 塩化錫(Ⅳ)。錫に塩素を反応させて作る無色の液体。媒染剤・縮合剤・有機錫化合物の原料として使用。化学式SnCl4 塩化第二錫。
えんかだてがいさい【円貨建(て)外債】
⇒円建て債