かまくらあまごさん【鎌倉尼五山】
鎌倉にある五つの尼寺。太平寺・東慶寺・国恩寺・護法寺・禅明寺をさす。
かまくらうだいじん【鎌倉右大臣】
源実朝 (みなもとのさねとも) の敬称。
かまくらえび【鎌倉海老】
《鎌倉の沖でとれるところから》イセエビの別名。
かまくらおおばんやく【鎌倉大番役】
鎌倉幕府の御家人役の一。遠江 (とおとうみ) 以東15か国の御家人が交代で鎌倉に上り、幕府の警備および諸門の警固にあたった。鎌倉大番。関東番役。
かまくらかいどう【鎌倉街道/鎌倉海道】
鎌倉時代、鎌倉から諸国に通じていた主要道路。上の道(化粧 (けわい) 坂・瀬田・府中)、中の道(山内・大船・世田谷・府中)、下の道(大船・弘明寺・池上・芝・下総・上総)の三道を主とした。
かまくらぐう【鎌倉宮】
神奈川県鎌倉市二階堂にある神社。旧官幣中社。祭神は護良 (もりなが) 親王。明治2年(1869)親王薨去 (こうきょ) の地に創建。
かまくらくぼう【鎌倉公方】
室町時代、鎌倉府において関東8か国と伊豆・甲斐を合わせた10か国を支配した足利 (あしかが) 氏の称。基氏から、成氏 (しげうじ) が古河 (こが) に移るまで代々世襲した。関東公方。鎌倉御所。鎌倉殿。→鎌倉府
かまくらごえ【鎌倉声】
中世、上方弁を標準にして、なまりの多い関東の発音をさしていった語。鎌倉なまり。坂東なまり。関東弁。
かまくらごさん【鎌倉五山】
鎌倉にある臨済宗の五大寺。建長寺・円覚寺・寿福寺・浄智寺・浄妙寺。室町時代、足利義満のときに五山の制により定められた。関東五山。
かまくらごしょ【鎌倉御所】
1 鎌倉幕府の将軍。また、その邸宅。 2 「鎌倉公方 (くぼう) 」に同じ。