こうかじょう【考課状】
1 公務員や会社員などの勤務成績に関する報告書。 2 会社や銀行などで、事業年度ごとに提出する財産状態・営業内容などの報告書。
こうかてき【効果的】
[形動]ききめが目に見えて現れるさま。「—な治療方法」
こうかてつどう【高架鉄道】
地上高く支えの台をつくり、その上に敷設した鉄道。高架線。
こうかのほうそく【効果の法則】
心理学で、試行錯誤による学習の際、快状態をもたらす効果のある行動は生起しやすくなるという法則。米国のソーンダイクが提唱。
こうかひょう【考課表】
考課を記した報告書。
こうかびょう【硬化病】
昆虫に糸状菌が寄生し、体が硬化して死ぬ病気の総称。蚕の白殭病 (はっきょうびょう) など。
こうかぶたい【降下部隊】
落下傘などで地上に降下する部隊。落下傘部隊。
こうがもの【甲賀者】
近江 (おうみ) 甲賀地方の郷士。忍びの術に長じ、一部は江戸幕府や諸大名に召し抱えられた。甲賀衆。甲賀組。
こうかゆ【硬化油】
魚油・植物油などの不飽和脂肪酸を多く含む液状油に水素を添加し固体状の脂肪にしたもの。マーガリン・石鹸 (せっけん) などの原料。
こうかりょくよう【紅花緑葉】
1 紅色の花と緑色の葉。 2 彫漆 (ちょうしつ) 技法の一。朱漆と緑漆を交互に塗り重ね、朱漆の層に花、緑漆の層に葉を彫り出したもの。