こうぎょうざいだん【鉱業財団】
鉱業の採掘権者が抵当権の目的のために、鉱業権および土地・建物などの鉱業施設の全部または一部に設定した財団。
こうぎょうし【興行師】
興行1を開催することを職業とする者。
こうぎょうしけんじょ【工業試験所】
旧工業技術院に属し、工業に関する試験・研究などを行った機関。
こうぎょうしゅうにゅう【興行収入】
⇒興収
こうぎょうしょゆうけん【工業所有権】
⇒産業財産権
こうぎょうセンサス【工業センサス】
⇒工業統計調査
こうぎょうせんもんがっこう【工業専門学校】
工業に関する専門教育を行った旧制の学校。昭和19年(1944)に高等工業学校を改称したもの。
こうぎょうせんようちいき【工業専用地域】
都市計画法で定められた用途地域の一。工業の利便性を増進するために定められる地域。どのような工場でも建設できるが、住宅・店舗・学校・病院などは建設できない。
こうぎょうだんち【工業団地】
一定の地域に工場を計画的に集中させたもの。
こうぎょうちいき【工業地域】
1 多数の工業施設が集積し、他の産業に比べて工業生産の占める割合が高い地域。日本では、歴史が古く規模が大きい京浜・中京・阪神の3地域を「工業地帯」、それ以外を「工業地域」と呼ぶことが多い。 2 都市計画法で定められた用途地域の一。主に工業活動を対象とする地域。どのような工場でも建設できるが、住宅・店舗・病院・学校などは建設できない。