・・・婦人の読者という側からみれば、今日は、きのう、おとといの女と自分たちの現実の低さはけっして劣るともまさっていないのに、青春の感覚のなかでそれに抗議する敏感さがうしなわれていて、むしろ恣意的な傾向があらわれて来ていることが考えられるのではなか・・・ 宮本百合子 「婦人の読書」
・・・云々と続く林の思惟の発展を批判するにあたり、亀井は今はただしく理解したという林のいう具体的な内容の検討をぬきに「この言葉の限りでは彼のいうことは正しいのである」と先ず断定している。然し、林が「正しく」プロレタリア文学を理解したと思っていたそ・・・ 宮本百合子 「文学に関する感想」
・・・ この二つの論文は、執筆に当ってあらかじめ打合わせがされたのかどうかはもとより知らないが、思惟の傾向の本質では全く一体二面であるし、或る意味の組織的生産の印象を与えている。二人の筆者は、マルクスが「経済学批判序説」の終りで云っている文化・・・ 宮本百合子 「文芸時評」
・・・文学の真の発展が阻害されている一時期に生じる作家と読者との黙契的諒解の上に依存して、作者の不分明な思惟や紛糾した表現を、それが不分明であり不鮮明であるため却って読者の方が暇にあかせ根気よく、各自の気分で読んで、むこうから解説し内容づけてくれ・・・ 宮本百合子 「「迷いの末は」」
・・・「当院が今日の如く隆盛におもむいた以上さらに有料寝台を増して、その利益配当を最初犠牲的社会奉仕をしたX嬢その他出資者に分つのが最も合理的な感謝手段であると思惟す」と。 もっとも決議に出資者らが何と答えたかは出ていない。出資婦人達はオスワ・・・ 宮本百合子 「ロンドン一九二九年」
・・・余りけばけばしい装飾の遠慮、無力を一種の愛らしさとしていた怯懦の消滅、自分の手と頭脳にだけ頼って、刻々変化する四囲の事情の中に生活を纏め計画する必要に迫られたことは、其時ぎりで失せる才覚以上のものを与えた。 種々の点から、今東京に居遺る・・・ 宮本百合子 「私の覚え書」
・・・という概念を用いて合理的な思惟を勧めている点である。彼はいう、「算用を知れば道理を知る。道理を知れば迷ひなし」。その道理というのは、自然現象の中にあるきまりを意味するとともに、また人間の行為を支配する当為の法則をも意味している。しかもその後・・・ 和辻哲郎 「埋もれた日本」
出典:青空文庫