してんかんじょう【支店勘定】
簿記で、支店会計を独立させた場合、本支店間の貸借関係を処理するために、本店の帳簿に設ける勘定科目。
してんざひょうけい【視点座標系】
《viewing coordinate system》三次元グラフィックスの分野で用いられる座標系の一。三次元空間内における物体の位置や移動を表すために、視点を基準としたXYZ軸で座標系を定義する。ビューイング座標系。
してんだい【司天台】
1 陰陽寮 (おんようりょう) の唐名。 2 江戸中期に設置された天文台。元禄2年(1689)渋川春海が江戸本所の邸宅内に創設。延享3年(1746)幕府天文方の観測所として神田佐久間町に置かれ、のち、廃止・再興を経て浅草に移転。天保13年(1842)には飯田町九段坂上にも設置。
してんのう【四天王】
《「してんおう」の連声 (れんじょう) 》 仏教の四人の守護神。東方の持国天、南方の増長天、西方の広目天、北方の多聞天のこと。帝釈 (たいしゃく) 天に仕え、八部衆を支配する。甲冑 (かっちゅう) をまとった武将の姿で表され、足下に邪鬼を踏まえて本尊を四方から囲んで配される。中国・朝鮮・日本で早くから四天王の護国信仰が広まり、法隆寺金堂木彫像・東大寺戒壇塑像など数多く造像された。四大天王。 ある部門や臣下・弟子などの中で、最もすぐれている者4人の称。碓井貞光 (うすいさだみつ) ・卜部季武 (うらべのすえたけ) ・坂田金時 (さかたのきんとき) ・渡辺綱 (わたなべのつな) の頼光四天王など。
してんのうごうぎょうほう【四天王合行法】
密教で、四天王を本尊として同一の壇で行う修法。災厄を祓 (はら) い、福徳を招き、国土安穏を祈る。四天合行の法。
してんのうじゅ【四天王樹】
スギ・イチョウ・クスノキ・ケヤキの4種の大木のこと。
してんのざ【四天の座】
兜 (かぶと) の鉢の前後左右の4か所に1個ずつ打った鋲 (びょう) 。四天の星。四天の鋲。
してんばしら【四天柱】
塔や正方形平面の堂の周囲の4本の柱。
してんショット【視点ショット】
⇒主観映像